巻之四とは? わかりやすく解説

巻之四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 04:54 UTC 版)

天狗芸術論」の記事における「巻之四」の解説

には直槍十文字槍鉤槍管槍など伝があるが、どれが有利かという問いに、は突くための道具であって自在に操るのは我であり、武器ではないと答えた。しかし、鎌を付け、柄に鉤を仕込み、または管をかけて用いるのは、先人得たものをさらに工夫し武器働き極めて、これを用いて自在になせるようになったということ使い慣れた武器が有利であり、それに達して至れば、棒でさえとなるといった。 また、気の整え方について語り、腹の上に手を置けば、気は腹に集中し、ゆえに気が満ちている所に手は置かず、気が虚空になっている所に置くのが習わし説明する神道内清浄外清浄説明し、これも元々一体であると説く禅僧子供にいった逸話出し、腹を張れば、気が引き下がって集まり、しばらく気が体内満ちて強くなる驚いたり、怖れるのは、気が不足し上の方にあるためと説明した多く上半身動かして動くため、頭も動き、人によっては全体ゆすって歩く。善い歩行者は腰より上は動かず、足だけで歩行するゆえ、体は静かで五臓六腑をゆすることなく、形でも疲れない。これは貴人の輿をかつぐ歩行者見ればわかる。剣と戟を扱う者も気が濁って片寄る時、足だけ動かして歩くことができない。頭につられ、全身がゆすると形に欠陥があり、気が動じて心が静かにならない。刀は右足を、左足前にし、立つ時は進む前足活かして立つものといった。常に修行であり、道を歩く時も、座る時も、寝ている時も、人と対面する時も工夫次第修行となると説いた。また例え話として、猿楽太夫蹴鞠をする者を出し語った軍学謀計をもって欺く術だが、この道熟せば小ざかしい知恵助長し心術の害とならないかという問いに、君子用いる時は国家治平武器となり、小人用いる時は己を害する人を傷つける武器となると述べ、道を志し私心混じらない時、例え盗賊の術を学ぶとしても盗賊を防ぐ術となり、志の害とはならない語った。志がもっぱら情欲利害に基づき学べば聖賢の書といえども小ざかしい知恵助けとなってしまうゆえ、まず正道の志を立て万事を学ぶべきと説き、我に正道なくて軍術を学べば功利の言にいちいち喜び、心が動き小ざかしい知恵巧みさを求め、これこそ士道と誤ることになる。剣術者も芸に熟し、これを辻斬り強盗用い男道思えば芸術返って身の害を招くといい、芸術の罪ではないとした上で、志の誤り熊坂盗賊)と弁慶例え話をする。謀計士道ではなく、これを用いて忠戦を成すことを士道とするのであるといった。また弁慶逸話引用し弁慶義経打ったのは忠ではなく、君難を救ったことが忠であると説いた。跡をもって論じ、事をもって論ずるのは知恵ではない。 将に人情が必要とその重要性人情がないことの害を説く。 謀をすれば、相手も謀を用いて自分欺こうとするというと版画原版例え手本学んでこそ、新しい手も生じると答えた。これは学術も同じで、先人の例があってこそと述べた軍中では敵味方大勢独り働き如く自由に成り難い。常に古人の跡を参考にし、法を出し士卒練り駆け引き自在になるよう、備え立てることを要とすると語る。 今自分父祖陰徳により幸福とはいえわずかに思い違いをすれば、種々の妄心生じ、終に天狗界に入り父祖陰徳削り、身に災いふりかかること、矢より早い述べ汝ら怖れ慎むようといった。天狗界とは何かを語り、心の状態を説明した上で汝らはよく心を修し、気を収め魔界去り人間じんかん)に出て、道を求めるべきといった。また、長く、嘴あり、翼あるのを、人に勝っていると思って愚人を騙すが、これら身の一部返って心を苦しめ、人に害を与え器官しかないといった。学術剣術、己を知ることを専務とする。心が明らかになれば、身をわきまえ、敵もなくなる。無欲な討たれるような虚がなく、勢いで挫けず、欲を利用して動かすことも、巧み技によって欺くこともできない。我もこのことを思って慎んでいるが、凡情、未だ断ち切れず、熱湯を飲む(仏教で心が静まらないの意)ことを多少免れているだけで、今なお天狗の輩で、いつか人の世に出、道を悟ろうと思っていると述べると、谷がこだまし、風が当たり、夢がさめる。山と見えていたのは屏風であり、剣術家怖れおののき横たわっていた。

※この「巻之四」の解説は、「天狗芸術論」の解説の一部です。
「巻之四」を含む「天狗芸術論」の記事については、「天狗芸術論」の概要を参照ください。


巻之四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 03:15 UTC 版)

雨夜譚」の記事における「巻之四」の解説

帰朝と形勢の一変 静岡藩出仕と常平倉 1868年 幕府瓦解朝廷命令日本帰る静岡藩勘定組頭になる。商法会所設立明治政府出仕 1869年 大隈重信説得民部省租税正(現在の主税局長相当)になる。改正局を設置、その掛長兼任

※この「巻之四」の解説は、「雨夜譚」の解説の一部です。
「巻之四」を含む「雨夜譚」の記事については、「雨夜譚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻之四」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻之四」の関連用語

巻之四のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻之四のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天狗芸術論 (改訂履歴)、雨夜譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS