Pour le pianoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Pour le pianoの意味・解説 

三善 晃:Pour le piano

英語表記/番号出版情報
三善 晃:Pour le piano作曲年1995年 

ドビュッシー:ピアノのために

英語表記/番号出版情報
ドビュッシーピアノのためにPour le piano作曲年1896年  出版年1901年  初版出版地/出版社: Fromont 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 プレリュード "Prelude"4分00
2 サラバンド "Sarabande"4分30秒
3 トッカータ "Toccata"4分00

作品解説

2007年6月 執筆者: 和田 真由子

ベルガマスク組曲》に1890年とりかかった後、その翌年マズルカ一曲書きその後若干隔たりをおいて生み出され作品作曲1896年出版1901年)。 まだ初期彼の音楽的情緒随所残しながらも、その後本格的に開花していくドビュッシー独自の語法見えかくれしており、ちょうど中間の分かれ道ポイントのような役割をしている曲である。《牧神の午後への前奏曲》、管弦楽のための《夜想曲》、《弦楽四重奏曲》などの諸名作がこの作品先行して作曲されており、また傑作ペレアスとメリザンド》もこのすぐ後、1902年初演された。
典型的な組曲の形を表しており、第一曲はド・ロミリー嬢に、第二曲はE・ルアール夫人に、第三曲はG・コロニオに、それぞれ献呈されている。

第一曲〕プレリュード
全体的に非常に激し部分と、Pでレガートで歌う部分二つの非常に違う性格部分によって構成されている。軽快運動感と色彩感が印象的な曲。「力強く、よいリズムで」。

第二曲〕サラバンド
サラバンドとは、17、18世紀ヨーロッパで流行したゆるやかな舞曲である。
高貴な雰囲気をもつ曲。「優雅な落着きとゆるやかさをもって」。

第三曲〕トッカータ
古典的な構造をもち、「スカルラッティふう」に始まる。初演時にはこれが好評で、繰り返し演奏されたという。


ピアノのために

(Pour le piano から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 02:38 UTC 版)

ピアノのために』(フランス語: Pour le Piano)は、クロード・ドビュッシーが作曲したピアノ曲集

概要

1901年完成。ただし第2曲のみ、1894年に『忘れられた映像』の一曲として作曲されたもので、1896年に『グラン・ジュルナル』 (Le Grand Journal du lundi) 紙の付録として単独で発表されたあと、変更を加えてこの曲集に組み入れられた。初演は1902年1月11日国民音楽協会の演奏会で、リカルド・ビニェスによって行われ好評を収める。出版は1901年で、第1曲と第3曲はそれぞれドビュッシーの弟子だったヴォルムス・ドゥ・ロミリー(Worms de Romilly)とニコラ・コロニオ(Nicolas Coronio)に、第2曲は『忘れられた映像』と同じくルアール夫人(Yvonne Rouart)に献呈された[1]

ベルガマスク組曲[2]と同じく各曲には古典組曲に倣った題名が付けられている。しかし作曲には約10年の開きがあり、全音音階半音階を生かした語法ははるかに革新的になっている。技巧的なピアノ書法も駆使されており[3]、ドビュッシー独自のピアニズムの始まり[3]や、最初の成熟したピアノ曲[1]と評される。

楽曲

音楽・音声外部リンク
全曲を通しで試聴
Debussy:Pour le piano - アラン・プラネス(P)による演奏。France Musique公式YouTube。
Debussy's Pour le piano - Chaeyoung Park(P)による演奏。Gilmore Piano Festival公式YouTube。
  • 第1曲 前奏曲 (Prélude)
    「十分にいきいきと、リズミックに」。冒頭の激しい主題と、ペダル音上でゆっくりと上昇する主題が対比される[3]
 { \new PianoStaff \with {\override StaffGrouper.staff-staff-spacing.padding = #5 } << 
\new Staff = "right" {\key a \minor \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Assez animé et très rythmé" 4=138  \relative a 
{\shape #'((0 . 1) (0 . 1) (0 . 0.5) (0 . 0)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" a16( \change Staff = "right" \stemDown  c e_\markup {\translate #'(1 . -6)  \italic non} c) 
\shape #'((0 . 1) (0 . 1) (0 . 0.5) (0 . 0)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" a16( \change Staff = "right" \stemDown  c_\markup {\translate #'(-1.5 . -6) \italic legato} e c) 
\shape #'((0 . 1) (0 . 1) (0 . 0.5) (0 . 0)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" a16( \change Staff = "right" \stemDown  c e c) 
\shape #'((0 . 3) (0 . 1) (0 . 0.5) (0 . 0.5)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" g16( \change Staff = "right" \stemDown  bes d bes) 
\shape #'((0 . 1) (0 . 1) (0 . 0.5) (0 . 0)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" g16( \change Staff = "right" \stemDown  bes d bes) 
\stemUp \change Staff = "left" g16( \change Staff = "right" \stemDown <bes d>) 
\shape #'((0.5 . 2) (0 . 1.5) (0 . 1.5) (0 . 1)) Slur
\stemUp \change Staff = "left" gis16( \change Staff = "right" \stemDown <b dis>) }
}
\new Dynamics {s8-\markup {\right-align \dynamic f} }
\new Staff = "left" {\clef bass \key a \minor \time 3/4
{a4_-_> a8_-_> a_-_> a_-_> e_-_> g_-_> g_-_> g_-_> g_-_> g_-_> gis_-_>}
}
>>
}
 { \new PianoStaff << 
\new Staff = "right" {\key cis \minor \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Avec une élégance grave et lente" 4=52  \relative c' 
{<fis cis' fis>4( <a e' a> \tuplet 3/2 {<b fis' b>8 <a e' a> <fis cis' fis>)} <e b' e>-.( <gis dis' gis>-.) <gis b dis gis>2--}
}
\new Dynamics {s4_\markup {\center-align \dynamic p}} 
\new Staff = "left" {\clef bass \key cis \minor \time 3/4 \relative c
{<dis a' cis>4( <fis cis' e> \tuplet 3/2 {<a dis fis>8 <fis cis' e> <dis a' cis>)} <e gis b>-.( <gis, dis' b'>-.)\arpeggio <gis' b dis>2--}
}
>>
}
  • 第3曲 トッカータ(Toccata)
    「活発に」。急速な動きが途切れずに続く。後半では冒頭の楽想が嬰ハ長調で再現され、喜ばしい響きのなかで終結を迎える[3]
 { \new PianoStaff << 
\new Staff = "right" {\time 2/4 \key cis \minor \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Vif" 4=144 \relative c'''
{cis16( gis fis gis \change Staff = "left" dis \change Staff = "right" fis e dis) 
\change Staff = "left" \stemUp cis16( \change Staff = "right" \stemDown gis fis gis \stemNeutral
\change Staff = "left" dis \change Staff = "right" fis e dis) 
\dynamicUp \override DynamicLineSpanner.padding = #3.0
\change Staff = "left" cis(\< \change Staff = "right" gis') \change Staff = "left" dis( \change Staff = "right" gis) 
\change Staff = "left" fis(\> \change Staff = "right" gis) \change Staff = "left" dis( \change Staff = "right" gis)\! 
\shape #'((0 . 4) (0 . -1) (0 . -3) (0 . 0.5)) Slur
\change Staff = "left" cis,( \change Staff = "right" cis' b a 
\change Staff = "left" \stemUp gis \change Staff = "right" \stemDown fis e dis)}
}
\new Dynamics {s2\p s2 }
\new Staff = "left" {\time 2/4 \key cis \minor s2 s2 s2 s2}
>> }

注釈

  1. ^ a b Lesure, François (1984年). “Preface” (PDF). henle.de. 2018年5月17日閲覧。
  2. ^ 第3曲「月の光」を除く。
  3. ^ a b c d 松橋麻利 (2007). 作曲家 人と作品 ドビュッシー. 音楽之友社. p. 182 
  4. ^ 作曲家別名曲解説ライブラリー10 ドビュッシー. 音楽之友社. (1993). p. 102 
  5. ^ Keller, James M. “Debussy (Orch. by Ravel): Sarabande and Danse”. San Francisco Symphony. 2018年5月17日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pour le piano」の関連用語

Pour le pianoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pour le pianoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノのために (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS