日本肖像写真家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本肖像写真家協会の意味・解説 

日本肖像写真家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本肖像写真家協会(にほんしょうぞうしゃしんかきょうかい、Japan Portrait Photographer's Society)は、肖像写真を得意とする全国の写真家を中心とした団体。略称「日肖写」、「JPPS」。

沿革

  • 1948年、全国肖像写真作家連盟の名称で発足。新宿三越で第1回写真展開催。
  • 1949年、第2回『女性美』展開催。
  • 1950年、第3回『働く女性』展開催。
  • 1951年、第4回『現代の顔』展開催。
  • 1952年、第5回『職場の顔』展開催。
  • 1953年、第6回展から人物像を中心にした自由作品展として開催。
  • 1956年、展覧会作品集『人像』発行。
  • 1960年、日本肖像写真家協会に改名。
  • 1971年5月31日日本写真著作権協会設立に参加。
  • 1998年、上海市撮影家協会を招待し、国際交流展を開催。
  • 2000年、上海市撮影家協会主催の世界撮影芸術写真展の後、ヨーロッパ、アジア各国での巡回展。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本肖像写真家協会」の関連用語

日本肖像写真家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本肖像写真家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本肖像写真家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS