スポーツウエアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > ウエア > スポーツウエアの意味・解説 

スポーツウエア【sportswear】

読み方:すぽーつうえあ

スポーツ用衣服運動着レジャー用軽快服装にもいう。


スポーツウェア

(スポーツウエア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 22:31 UTC 版)

スポーツウェア英語:Sportswear)またはスポーツウエアは、スポーツ用の衣服のこと、また運動やレジャーに適した軽快な服装のこと[1][2]。運動着[1][2]。トレーニング(練習訓練)用に着用するものについてはトレーニングウェア(和製英語:Training wear)と呼ばれる[3]。アメリカではカジュアルウェアと同義で使われており、実際にスポーツで用いる服についてはアクティブ・スポーツウェアと呼び区別しているという[4][5]

1960年代のオリンピックのテレビ衛星中継などによりスポーツへの関心が高まり、1972年頃からアメリカを中心とした先進国で健康のためのスポーツが盛んとなり、1970年代に中高年も含めたスポーツブーム(テニスランニングゴルフスキーなど)となった[6]

1971年のパリ・コレクションではテニスウェア、ヨットパーカーバスケットボールユニフォームなどのスポーツウェアが多く発表され、日本ではスポーツ・ルックと呼ばれた[7]。1960年代後半から1970年代初頭にかけてファッションを席巻したのはスポーツであったと言われている[8]

スポーツウェアの機能

デサントの清嶋展弘によれば、スポーツウェアに求められる品質・機能は「運動機能性」「快適性(満足度)」「耐久性」「安全性」の4つに大別されるという[9]

身体の動作を制限しないための運動機能性はスポーツウェアにとって最も大切な機能であり、要素としては伸縮性、被服圧、軽量性、柔軟性などがあり、また競泳やスキー滑降などでは表面流体抵抗性も大きく関係してくる[9]

快適性(満足度)は要素としては保温性、通気性、撥水性、透湿性、防水性、吸汗速乾性、接触冷温感のほか、抗菌防臭などの各種付加機能、また色やデザイン、風合いなどが挙げられる[9]

他の分野のウェアに比べスポーツウェアは使用状況が厳しく、製品自体の耐久性や、着用者への安全性も求められる[9]。耐久性は、強度、染色堅牢性(色落ちしづらい)、形態安定性(型崩れしにくい)など、激しい使用や繰り返しの洗濯に耐えることが求められ、安全性は、転倒や衝突したときの衝撃を吸収したり、摩擦熱や紫外線、高温や低温などからの身体の保護が目的とされる[9]

日本におけるスポーツウェアの大衆化

日本でスポーツが大きく注目されたのは1964年(昭和39年)の東京オリンピックが契機とされ、オニツカが開発したシューズ「マラップ」が、スポーツ用品が一般市民のライフスタイルに取り入れられた最初の製品とされる[10][注釈 1]

昭和40年代になると、西ドイツが1960年から1970年にかけて行ったスポーツ振興計画(ゴールデン・プラン)[注釈 2]を参考に、スポーツによる国民の体力増進および青少年の非行化防止を目的としたスポーツ施設の設置に関して、国や地方自治体による助成が行われ、日本の各地にゴルフ場やボウリング場が作られ大衆化した[13]。この時期に胸にワンポイントの入ったゴルフシャツが流行した[14]

またマラソンブームやママさんバレーブームによりトレーニングウェアの需要が伸び、1974年(昭和49年)から1977年(昭和52年)にかけて売り上げは2倍になったという[13]。このときは学校体育を対象とした従来の学生服メーカーではなく、スポーツメーカーが主導となった[13]。その元となったのは1972年の札幌冬季オリンピックに向けて東レミズノが共同開発した、表地をナイロン、裏地を綿にしたトレーニングウェアで、防寒性と吸湿性に優れ、2万人の聖火ランナーユニフォームとして採用された[15][注釈 3]

ゴルフシャツ、トレーニングウェアに続いて流行したのは登山用だったダウンウェアで、1978年(昭和53年)頃からヘビーデューティーという言葉が流行し、その代名詞とされたダウンは昭和55年(1980年)度に90万着を売り上げた[17]。販売したのはデサントゴールドウィンアシックスフェニックス美津濃などであり、もともとスキーウェアで実績のあったメーカーである[17]

また冬のファッションのダウンに対し夏のファッションとしてテニスウェアが流行、昭和40年代初頭では30万人といわれたテニス人口は1979年(昭和54年)には1200万人とされ[注釈 4]、スポーツメーカーに加え多くのアパレルメーカーが参入し[注釈 5]、テニスウェアの市場規模は50億円から450億円に膨れ上がった[20]。ただし実際にテニスのプレーに使用していたのは全体の3割以下とされ、大半はカジュアルウェアとして着られていたという[20]

ファッション評論家の林邦雄によれば、スポーツウェアが街着として市民権を得たのは1980年のことだとしている[21]

1980年代に入るとフィットネスがブームとなった[22]オリビア・ニュートン=ジョンの大ヒット曲「フィジカル」のミュージックビデオはエアロビクスを題材とし、女優のジェーン・フォンダが出したエアロビクスのビデオ『ジェーン・フォンダのワークアウト』は世界中で人気となり、リーボックのエアロビクス用ハイカットスニーカーもブームとなった[22]。また、1983年公開の映画『フラッシュダンス』で主役のジェニファー・ビールスが着ていたオーバーサイズのスウェット姿は真似する人が続出した[22]。1986年にはフィットネスブームを反映した雑誌『Tarzan』が創刊された[22]

関連年表(日本)

脚注

注釈

  1. ^ アシックスの公式サイトによれば、「マラップ」は「マラソンアップシューズ」の意味で、1953年にマラソン・駅伝専用シューズとして「タイガー印 マラップシューズ」を発売したとある[11]
  2. ^ 文部科学省の資料によれば期間は15年とある[12]
  3. ^ 実物の画像は八戸市のデジタルアーカイブで確認できる[16]
  4. ^ ただし、1年に1回しかしないプレイヤーも含んだ数字である[18]
  5. ^ 主なブランドとしては、スポーツメーカーではフィラ(デサント)、エレッセ(ゴールドウィン)、ボグナー(美津濃)、アパレルメーカーではUS・オープン(グンゼ)、ウインブルドン(レナウン)など[19]
  6. ^ 白色をベースにしたケーブル編みのVネックセーターで、襟元や裾などにラインが入っているのが特徴。愛用していたテニス選手のビル・チルデンにちなんで、1960年代後半にチルデン・セーターと呼ばれるようになった[22]

出典

  1. ^ a b "スポーツウェア". 小学館デジタル大辞泉. コトバンクより2022年8月14日閲覧
  2. ^ a b "スポーツウエア". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2022年8月14日閲覧
  3. ^ "トレーニングウェア". 小学館デジタル大辞泉. コトバンクより2022年8月14日閲覧
  4. ^ 「スポーツウェア」『ファッション辞典』文化出版局、1999年、61頁
  5. ^ スポーツウェア:sports wear 意味・用語解説”. ファッションプレス. 2022年8月14日閲覧。
  6. ^ "スポーツウェア". 平凡社世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年8月14日閲覧
  7. ^ うらべ 1982, p. 245.
  8. ^ アクロス 1995, p. 168.
  9. ^ a b c d e 清嶋展弘「スポーツウェアの品質・機能の観点から」『繊維製品消費科学』第44巻第10号、日本繊維製品消費科学会、2003年、15-21頁、doi:10.11419/senshoshi1960.44.571 
  10. ^ a b 繊研新聞社 2009, p. 125-126.
  11. ^ アシックスの歴史”. 株式会社アシックス. 2022年8月17日閲覧。
  12. ^ ドイツ(GERMANY)”. 文部科学省 (2011年8月3日). 2022年8月17日閲覧。
  13. ^ a b c うらべ 1982, p. 244-245.
  14. ^ うらべ 1982, p. 252.
  15. ^ 遠入 2008, p. 62.
  16. ^ 札幌オリンピック 聖火リレーのユニフォーム1”. 氷都八戸物語. 八戸市. 2022年8月17日閲覧。
  17. ^ a b うらべ 1982, p. 247-250.
  18. ^ うらべ 1982, p. 253.
  19. ^ うらべ 1982, p. 254.
  20. ^ a b うらべ 1982, p. 251-255.
  21. ^ a b c d 林 1987, p. 286.
  22. ^ a b c d e f 日本服飾文化振興財団 2022, p. 42-43.
  23. ^ 林 1987, p. 278.
  24. ^ a b アクロス 1995, p. 78.
  25. ^ アクロス 1995, p. 79.
  26. ^ a b アクロス 1995, p. 134.
  27. ^ a b 林 1987, p. 283.
  28. ^ a b c d e f アクロス 1995, p. 135.
  29. ^ 林 1987, p. 285.
  30. ^ アクロス 1995, p. 182.
  31. ^ a b 林 1987, p. 287.
  32. ^ a b アクロス 1995, p. 227.
  33. ^ アクロス 2021, p. 347.
  34. ^ アクロス 2021, p. 349.
  35. ^ アクロス 2021, p. 350.

参考文献

  • うらべ・まこと『続・流行うらがえ史 : ミニ・スカートからツッパリ族まで』文化出版局、1982年3月14日。ISBN 4579300025 
  • 林邦雄『戦後ファッション盛衰史』源流社、1987年10月24日。ISBN 477398712X 
  • アクロス編集室(編)『ストリートファッション : 若者スタイルの50年史』PARCO出版、1995年4月10日。ISBN 4891944196 
  • 遠入昇『あのファッションはすごかった! : いっきに読める日本のファッション史』中経出版、2008年3月17日。ISBN 978-4806129332 
  • 繊研新聞社(編著)『繊維・ファッションビジネスの60年』繊研新聞社、2009年1月26日。ISBN 978-4881242148 
  • ACROSS編集室(編著)『ストリートファッション1980-2020 : 定点観測40年の記録』PARCO出版、2021年8月12日。ISBN 978-4865063677 
  • 公益財団法人日本服飾文化振興財団(企画・原案)『日本現代服飾文化史 : ジャパン ファッション クロニクル インサイトガイド 1945〜2021』講談社エディトリアル、2022年3月1日。ISBN 978-4-86677-099-4 

「スポーツウエア」の例文・使い方・用例・文例

  • スポーツウエア
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スポーツウエアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツウエア」の関連用語

スポーツウエアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツウエアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポーツウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS