オキイワシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > イワシ > オキイワシの意味・解説 

ニギス

学名Glossanodon semifasciatus 英名:Deep sea smelt
地方名:オキイワシ、スルメ 
脊椎動物門硬骨魚綱サケ目ニギス科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ほとんどが水深80500m砂泥域に生息しており、幼魚水深100m前後大陸棚の縁にいることもある。うろこは大きくてはがれやすい。小さな甲殻類魚類イカ類などを食べる。9〜10月と3〜4月産卵盛期がある。(1度20008000程度)。漁獲量東海では少ないが日本海西域では2〜5月水深70〜240mで底曳網によって多獲される。塩焼き干物にするとおいしい。

分布:日本海沿岸南日本東シナ海 大きさ:25cm
漁法:底曳網 食べ方:塩焼きかまぼこ干物

沖鰯

読み方:オキイワシ(okiiwashi)

オキイワシ科海水魚




オキイワシと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オキイワシ」の関連用語

オキイワシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オキイワシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS