ニギス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 02:11 UTC 版)
ニギス科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Argentina silus
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Argentines Herring smelts |
|||||||||||||||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
ニギス科(学名:Argentinidae)は、ニギス目に所属する魚類の分類群の一つ。2属で構成され、ニギス・カゴシマニギスなど深海魚を中心に2属27種が記載される[1]。学名はラテン語の「argentum(銀)」に由来する[2]。
分布・生態
ニギス科の魚類はすべて海水魚で、太平洋・インド洋・大西洋など全世界の海に幅広く分布する[1]。深海でまばらな群れを形成し、ゴカイや甲殻類などを捕食する[3]。生物量は多く、ニギスなど一部の種類は食用魚として漁獲対象となるが[4]、多くは利用されることがない[3]。
本科魚類の生態についてはほとんどわかっていないが、卵は浮性卵で仔魚は表層で生活することが知られ、成魚の寿命は20年以上に達すると考えられている[3]。
形態

ニギス科の魚類はやや細長く円筒形で、イワシやニシンに似た体型をもつ。最大種(Argentina silus)は体長70cmにまで成長するが、多くは30cm以下の小型魚類である[2][3]。体色は一般に銀白色を基調とし、斑紋や縞などの特徴的な模様はもたない[3]。眼は大きく、口は吻の先端に位置する[3]。同じニギス亜目に所属するデメニギス科・ソコイワシ科とは、管状眼をもたないこと、中烏口骨をもつなどの特徴から鑑別される[1]。
背鰭の起始部は腹鰭よりも前方にあり、鰭条は10-14本。鰭に棘条はなく、臀鰭・胸鰭・腹鰭はそれぞれ10-17本・11-25本・10-15本の軟条で構成される[1]。胸鰭の基底は体の腹側寄りにある[2]。脂鰭をもち、臀鰭の真上に位置する。後擬鎖骨・中烏口骨をもつ。鰓条骨は4-6本で、椎骨は43-70個[1]。
分類
ニギス科にはNelson(2016)の体系において2属27種が認められている[1]。かつて本科に含まれていたギンサケイワシ属 Nansenia は、現在ではソコイワシ科に移されている[1]。本稿では、FishBaseに記載される2属28種についてリストする[2]。




カゴシマニギス属
- カゴシマニギス属 Argentina
- カゴシマニギス Argentina kagoshimae
- Argentina aliceae
- Argentina australiae
- Argentina brasiliensis
- Argentina brucei
- Argentina elongata
- Argentina euchus
- Argentina georgei
- Argentina sialis
- Argentina silus
- Argentina sphyraena
- Argentina stewarti
- Argentina striata
ニギス属
- ニギス属 Glossanodon
- イチモンジイワシ Glossanodon lineatus
- コタカニギス[5] Glossanodon kotakamaru
- ニギス Glossanodon semifasciatus
- Glossanodon australis
- Glossanodon danieli
- Glossanodon elongatus
- Glossanodon leioglossus
- Glossanodon macrocephalus
- Glossanodon melanomanus
- ツマリニギス Glossanodon microcephalus
- Glossanodon mildredae
- Glossanodon nazca
- Glossanodon polli
- Glossanodon pseudolineatus
- Glossanodon pygmaeus
- Glossanodon struhsakeri
出典・脚注
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
- Andrew Campbell・John Dawes編、松浦啓一監訳 『海の動物百科2 魚類I』 朝倉書店 2007年(原著2004年) ISBN 978-4-254-17696-4
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
外部リンク
- FishBase‐ニギス科 (英語)
ニギス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 16:56 UTC 版)
ニギス科 Argentinidae は2属23種で構成される。脂鰭は臀鰭の真上に位置し、背鰭の起始部は腹鰭よりも前方にある。胸鰭の基底部は腹側近くにある。 カゴシマニギス属 Argentina ニギス属 Glossanodon
※この「ニギス科」の解説は、「ニギス目」の解説の一部です。
「ニギス科」を含む「ニギス目」の記事については、「ニギス目」の概要を参照ください。
「ニギス科」の例文・使い方・用例・文例
- ニギス科のページへのリンク