イカ徳利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 徳利 > イカ徳利の意味・解説 

いか‐どっくり【烏徳利】

読み方:いかどっくり

はらわた抜いたイカの胴に型を入れて干しとっくりの形にしたもの熱くした日本酒入れる。

烏賊徳利の画像

イカ徳利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 14:01 UTC 版)

イカ徳利(イカとっくり)は、イカの胴を徳利状に成形乾燥した日本の伝統的な水産加工品である。

概要

イカを徳利状に加工した、「食べられる容器」である[1]

燗した日本酒を入れて十数分おくと、イカの風味(旨味)が燗酒に溶け出し味わい深いものとなる[1]。徳利として数回使用した後は、炙って酒肴になる[1]。 こちらは逆に日本酒の風味が移り、普通のスルメとは異なる味を楽しめる。

イカの豊富に取れる産地では盛んに生産されており、北海道三陸地方佐渡島京都府佐賀県など様々な地域で販売されている。

産地の函館では戦前からあるが、爆発的に売れ始めたのは北海道観光ブームの昭和40年代である。しかし1975年(昭和50年)には影が薄くなった[2]

模倣品

2007年5月ソウルで行われた発明品展示会にて、新発明でないにもかかわらず新発明として展示されたことが、同月、朝鮮日報日本語版のウェブニュースにて報じられた[3]

脚注

  1. ^ a b c 羽雁渉「イカと日本人」中日新聞サンデー版、世界と日本 大図解シリーズ No.1272、2016年10月9日付、1, 8ページ
  2. ^ 函館市史 通説編第4巻 p698-p702
  3. ^ 展示会の様子を伝える該当記事(朝鮮日報)

関連項目


イカ徳利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:27 UTC 版)

徳利」の記事における「イカ徳利」の解説

スルメイカ徳利状に形成乾燥させたものは「イカ徳利」と呼ばれ酒器であると同時に、それ自体つまみとして食用となる。

※この「イカ徳利」の解説は、「徳利」の解説の一部です。
「イカ徳利」を含む「徳利」の記事については、「徳利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イカ徳利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



イカ徳利と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカ徳利」の関連用語

イカ徳利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカ徳利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカ徳利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS