鳴神貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鳴神貝塚の意味・解説 

鳴神貝塚

名称: 鳴神貝塚
ふりがな なるがみかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 和歌山市鳴神
管理団体 和歌山市(昭6・1014)
指定年月日 1931.07.31(昭和6.07.31)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 花山南麓接續セル臺地傾斜面ヨリ低平ノ地域ニ亘リテ存ス低平ノ地區現今畑地トナレルモ甞テ水田タリシヲ以テ発掘ヲ免レ約五六寸ノ地下ニ厚サ一尺余ノ貝殻層アリテ石器土器獸骨等ヲ包含セリ傾斜面ハ既ニ大部分発掘セラレタルモ表面ニハ貝殻土器破片散亂シ又往々地下貝殻層ノ残存セル處ア近畿地方ニ於テ初メテ発見セラレタル貝塚ナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鳥羽山洞窟  鳥羽殿跡  鳥越城跡  鳴神貝塚  鴻池新田会所跡  鴻臚館跡  鶯塚古墳

鳴神貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 08:32 UTC 版)

鳴神貝塚
鳴神貝塚
位置

座標: 北緯34度13分50.2秒 東経135度12分43.5秒 / 北緯34.230611度 東経135.212083度 / 34.230611; 135.212083

鳴神貝塚(なるかみかいづか)は、和歌山県和歌山市鳴神にある貝塚。1931年(昭和6年)7月31日に国の史跡に指定された。

概要

縄文時代早期から晩期にいたるもので[1]、1895年(明治28年)に鳥居龍蔵直良信夫によって近畿地方の貝塚として初めて発見された。日前宮駅の北東約1キロメートルの地点にある。出土遺物として土器石鏃石錐や打製石斧、石刃などがあり、貝層からはカキハイガイハマグリサザエなどの貝類や、クロダイマダイなどの魚骨も発見されている。

脚注

  1. ^ 鳴神貝塚 | 和歌山市の文化財”. 2021年1月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴神貝塚」の関連用語

鳴神貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴神貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴神貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS