鳥羽山洞窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鳥羽山洞窟の意味・解説 

鳥羽山洞窟

名称: 鳥羽山洞窟
ふりがな とばやまどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 上田市
管理団体 上田市(昭532・8)
指定年月日 1978.01.27(昭和53.01.27)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-032鳥羽山洞窟.txt: 丸子町貫流して千曲川合流する依田川北岸鳥羽山の裾に位置する洞窟であり、頁岩礫岩露頭開口する。間口は約25メートル奥行15メートル川床から約15メートルの高さを測る3次にわたる発掘調査結果繩文時代弥生時代、古墳時代、さらに近世に至る遺物遺構存在確認され、特に洞内一面にひろがる古墳時代敷石遺構とそれに伴う遺物群が注目された。
 この敷石遺構は、依田川河原石を用い、洞奥中央部から岩庇線まで敷きつめている。平面扇形ひろがり示し傾斜面沿って3段構築し各々平坦面に死者埋葬し副葬品配置している。各々人骨出土状態には3つの類型があり、1つ石敷面上あるいは石囲い中に安置された状態を示す類、2つ複数人骨集積された状態の類、3つ細かく砕けた焼骨群である。なかでも二者風葬墓的な様相を示すものとして注目される
 遺物は、明らかな副葬品と、特定の埋葬人骨との関係の不明瞭なものとがある。土師器須恵器をはじめ、武器馬具工具などの鉄器類、滑石製の玉類とガラス小玉琴柱石製品石釧砥石銅釧など多種多様であり、古墳時代前期から中期位置づけられる。
 この時期としては独特な葬法をものがたるとともに、各時代にわたる顕著な遺構・遺物を含む重要な洞窟として重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鳥取藩主池田家墓所  鳥取藩台場跡  鳥海山  鳥羽山洞窟  鳥羽殿跡  鳥越城跡  鳴神貝塚

鳥羽山洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 03:39 UTC 版)

座標: 北緯36度17分38.2秒 東経138度15分19.5秒 / 北緯36.293944度 東経138.255417度 / 36.293944; 138.255417

鳥羽山洞窟
鳥羽山洞窟
鳥羽山洞窟

鳥羽山洞窟(とばやまどうくつ)は、長野県上田市発掘調査当時は小県郡丸子町)腰越鳥羽山429にある洞窟遺跡。各時代にわたる顕著な遺構遺物を含む複合遺跡であり、1972年(昭和47年)に長野県指定史跡に指定され、1978年(昭和53年)1月27日には国の史跡に指定された[1][2]

概要

千曲川(信濃川)支流の依田川右岸に面する標高843.9メートルの鳥羽山西側斜面の断崖に立地する[3]頁岩質礫岩の露頭に西向きに開口しており、間口約25メートル、奥行約15メートル、川床からの高さは約15メートルを測り、開口部長より奥行きが狭く「半洞窟」的な様相を持つ[3]。洞窟は、地元では古くから「勝手岩」と呼ばれていた[4]

当時、長野県丸子実業高等学校(現在の長野県丸子修学館高等学校)に勤務し、依田川流域の遺跡調査を行っていた関孝一および同校生徒らが、1966年(昭和41年)4月に洞窟を調査した際、多量の遺物土器類)が散布しているのを発見した[4][5]

この遺跡の重要性を認識した関の呼び掛けにより、当時の丸子町教育委員会を調査主体として、関および永峯光一(國學院大学教授)を主任とし、同高校や國學院大学日本大学が参加して調査団が組織され、1966年(昭和41年)7月25日から31日、1967年(昭和42年)7月25日から8月3日、1968年(昭和43年)7月28日から8月3日にかけて計3回の発掘調査が行われた。これにより縄文時代古墳時代近世と、幅広い年代にわたる遺構と多数の遺物が出土した[6]

特筆されるのは、古墳時代中期の葬送に関わる敷石遺構である。この遺構は、洞窟奥から入口に向けて洞窟床面の土を階段状に整地して4段5面のテラス面を構築し、その表面に依田川の河原石を平面扇形にぎっしりと敷き詰めたもので、敷石の上には大量の人骨や供献された土器などの遺物が散在しており、遺体を埋めずに洞窟内に安置する曝葬(風葬)を行っていた状況が判明した[7]

検出された人骨には、

  1. 石敷または石囲い中に安置された状態を示すもの
  2. 複数の人骨が集積された状態のもの
  3. 細かく砕けた焼骨群

の3種があった[2]

古墳時代の出土遺物は、特定の埋葬人骨に対する副葬品もあれば、人骨との関係が不明なものもあり、土器類(土師器須恵器)、鉄器類(武器馬具工具など)、石製品(滑石製模造品・ガラス製小玉・琴柱型石製品・石釧砥石)、銅製品(銅釧)など多種多様なものがあった[2]。洞窟最奥部の方形に区画された場所に逆さまにして置かれた10数個体の土師器や、二重𤭯と呼ばれる特殊な須恵器、意図的に折り曲げられた鉄剣など、祭祀儀礼的な性格を持つ遺物が良好な保存状態で検出された[8]

このほか、最下段のテラス面北端から、古墳時代以前の遺構として、縄文時代晩期の敷石建物縄文土器が検出された[9]。縄文晩期以前の縄文土器も確認され、これより下層の堆積土中に晩期以前に遡る遺物包含層や遺構の存在が想定されたが、貴重な古墳時代の敷石遺構をも破壊してしまうことから、掘り下げは断念された[8]

また、近世江戸時代)にも人間が立ち入った形跡が見られ、古墳時代の敷石が一部動かされた箇所に寛永通宝や杮経(こけらきょう)とともに人骨が見つかった[注釈 1]

調査にあたった関孝一は、鳥羽山洞窟において曝葬(風葬)を行った集団について、和歌山県田辺市磯間岩陰遺跡神奈川県三浦市の大浦山洞窟遺跡、千葉県館山市大寺山洞穴遺跡など、沿岸部の海蝕洞窟葬送事例と比較し、それらとの類似性から、長野県小県郡と言う内陸部にも海人集団が進出してきた可能性を指摘する[10]

1972年(昭和47年)3月21日に「鳥羽山洞穴遺跡」の名で長野県の史跡に指定され[11]、1978年(昭和53年)1月27日に国の史跡に指定された[1][2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 調査にあたった永峯光一は、この供養人骨の存在と、洞窟の地元での呼称「勝手岩」が「癩者」の転訛と見られることから、近世当時、この洞窟で人里から離れて暮らすことを強いられた者がいた可能性を示唆している[9]

出典

  1. ^ a b 関 & 永峯 2000, pp. 56–57.
  2. ^ a b c d 文化庁. “鳥羽山洞窟”. 文化遺産オンライン. 2022年8月17日閲覧。
  3. ^ a b 関 & 永峯 2000, p. 3.
  4. ^ a b 関 & 永峯 2000, p. 序i.
  5. ^ 関 & 永峯 2000, p. 1.
  6. ^ 関 & 永峯 2000, pp. 3–21.
  7. ^ 関 & 永峯 2000, pp. 4–21.
  8. ^ a b 関 & 永峯 2000, pp. 22–52.
  9. ^ a b 関 & 永峯 2000, p. 5.
  10. ^ 関 & 永峯 2000, pp. 66–77.
  11. ^ 関 & 永峯 2000, p. 56.

参考文献

  • 関, 孝一、永峯, 光一 著、鳥羽山洞窟調査団 編 『鳥羽山洞窟-古墳時代葬所の素描と研究-』信毎書籍出版センター、2000年10月25日。ISBN 4884110048NCID BA51017820 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥羽山洞窟」の関連用語

鳥羽山洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥羽山洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥羽山洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS