那智の滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 那智の滝の意味・解説 

なち‐の‐たき【那智の滝】

読み方:なちのたき

和歌山県那智山にある滝。那智川にかかる四十八滝のうち、一の滝とよばれ、高さ133メートル。飛滝(ひろう)神社神体平成16年2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産文化遺産)に登録された。那智大滝

那智の滝の画像
那智の滝と青岸渡寺せいがんとじ
那智の滝の画像

那智の滝

和歌山県那智勝浦町

●よく聞ける時期
1年中聞ける多雨時期がとくによい。

●よく聞けるところ
滝へ降りる坂の中段から下段くらいのところ。

寄りみち
背後那智山ひかえた勝浦温泉は、白浜ならんで南紀代表する海の温泉郷勝浦湾島々青い海織りなす景観素晴らしい。ゆっくり温泉つかったり、紀伊松島遊覧船めぐったりなど、のんびりできる

那智の滝 那智の滝は、落差133メートル日本三名瀑挙げられる滝として全国的に知られている。 

古くから熊野詣で目的地のひとつでもあり、原生林の中を飛沫をあげながら落下する様子は、訪れるものを荘厳な気持ちにさせてくれる。滝のしぶきにふれると延命長寿霊験があると伝えられ参拝客や観光客途絶えるとがない

 那智大社への参道からは、遠く滝音聞こえるだけで姿は見えず、さらに本殿入れば地形の関係で音さえも聞こえなくなるが、そこから奥へ進むと大滝が豪音とともに現われる。その変化する滝音が、古来人々にこの地の神秘性を強く印象づけてきている。

アクセス

列車・バスJR紀伊勝浦駅から熊野交通バス25分、滝前下車
マイカー国道42号から那智山へ約10キロ駐車場あり。

問合せ先
那智勝浦町生活環境課・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地−1−1電話07355・2・0555


那智滝

(那智の滝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 00:24 UTC 版)

那智滝
所在地 和歌山県那智勝浦町
位置 北緯33度40分31秒 東経135度53分15秒 / 北緯33.67528度 東経135.88750度 / 33.67528; 135.88750座標: 北緯33度40分31秒 東経135度53分15秒 / 北緯33.67528度 東経135.88750度 / 33.67528; 135.88750
落差 133 m
滝幅 13 m
水系 那智川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
那智滝

那智滝(なちのたき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智川中流にかかる。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる[1]。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差140メートル[2]のラッキベツの滝に次ぐ、落差日本2位。しかし、ラッキベツの滝は北方領土内の択捉島に位置するため、日本の施政権が及ぶ範囲内では落差日本1位である。華厳滝袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。

国の名勝に指定されている(1972年昭和47年〉7月11日指定、指定名は「那智大滝〈なちのおおたき〉」)[1]ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年平成16年〉7月登録)の一部[3]

概要

那智山中の那智原始林には、いくつかの渓流があり、その渓流には60余に達する多くの滝が架かっている。「那智滝」とは、本来は、那智山の多くの滝のうち、瀧篭修行の行場として扱われた48の滝(那智四十八滝)の総称であった[4]。一般に那智滝として知られている滝はこれらのうち、一の滝を指している。その姿は、那智滝図、一遍上人絵伝熊野那智参詣曼荼羅など宗教美術においてたびたび描かれている[1]

那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地であり、一の滝は飛瀧神社神体であって、飛瀧神社の境内に設けられた滝見台からその姿を見ることが出来る。滝の落口の岩盤に切れ目があり三筋に分かれて流れ落ちるため三筋の滝ともいい、また那智の滝の代表するということから那智の大滝とも呼ばれる。

滝口には、さらし布で作られた注連縄がかけられており、毎年正月と例大祭「那智の扇祭り」の前に新調され張り替えられている[5]

この滝を写した写真を「熊野那智大社と那智滝」などと題して、三重の塔(青岸渡寺)と那智の滝を1枚のフレームに納めたものがある。この名称は、明治期の神仏分離以前において、三重の塔が属する青岸渡寺と熊野那智大社が一体のものであった名残である。

那智四十八滝

那智原始林内には多くの滝があるが、このうち48の滝に番号と神道を中心に、儒教仏教道教陰陽五行説などの諸宗教にもとづく名が与えられていた[4]。これらの滝では、青岸渡寺開祖と伝えられる裸形上人をはじめとする宗教者たちのほか、花山法皇も二の滝の断崖上に庵を設けて、千日滝篭行をしたと伝えられている[6]。しかし、明治期の神仏分離令・修験道廃止令によって、これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、明治初期からは所在や名称も不明となっていた。

1991年(平成3年)、わずかに残された古文書を手がかりに、地元の有志・新聞社・僧職などが四十八滝探査プロジェクトを行い、再発見に成功した[7]。また、1992年(平成4年)からは青岸渡寺の手によって、那智四十八滝回峰行が再興されている[8]

ギャラリー

所在地

脚注

  1. ^ a b c 那智大滝1972年〈昭和47年〉7月11日指定、名勝)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年9月28日閲覧。
  2. ^ 北方四島の地名図 地名を覚えよう 北方領土復帰期成同盟、2023年9月1日閲覧
  3. ^ 世界遺産登録推進三県協議会(三重県・奈良県・和歌山県)『世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道』世界遺産登録推進三県協議会、2005年、39,75頁。 
  4. ^ a b 中嶋市郎「「那智四十八滝」探査プロジェクト」『別冊太陽 - 熊野 - 異界への旅』平凡社、2002年、114-115頁。 
  5. ^ 那智の滝に大しめ縄張り替え 「那智の扇祭り」前に、和歌山 紀伊民報(2023年7月10日)2023年10月21日閲覧
  6. ^ 平凡社編、1997年、『大和・紀伊』、平凡社(寺院神社大事典) ISBN 4582134025 pp.621-622
  7. ^ 高木亮英「現代の熊野修験」『熊野 - 異界への旅』平凡社、2002年、52-53頁。ISBN 4582943845 
  8. ^ 宇江敏勝『熊野修験の森 - 大峯山脈奥駈け記』(増補版)新宿書房〈宇江敏勝の本第2期〉、2004年、11-22頁。 ISBN 4880083070 
  9. ^ 那智勝浦町章制定”. 那智勝浦町 (1964年10月1日). 2012年1月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那智の滝」の関連用語

1
那智大滝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
那智山 デジタル大辞泉
100% |||||




6
烏帽子山 デジタル大辞泉
72% |||||

7
那智火祭 デジタル大辞泉
72% |||||

8
野口弥太郎 デジタル大辞泉
72% |||||



那智の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那智の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那智滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS