黒河道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 08:45 UTC 版)
中華民国 黒竜江省 (中華民国)省 黒河道 | |
← 1914年 - 1929年 → | |
簡体字 | 黒河 |
繁体字 | 黑河 |
---|---|
拼音 | Hēihé |
カタカナ転記 | ヘイホー |
国家 | 中華民国 |
省 | 黒竜江省 (中華民国) |
行政級別 | 道 |
政府所在地 | 璦琿県 |
建置 | 1914年 |
廃止 | 1929年 |
面積 | |
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) | km² |
人口 |
黒河道(こくか-どう)は中華民国北京政府により設置された黒竜江省の道。
沿革
1914年(民国3年)5月に設置。道尹は璦琿県に置かれ、下部に璦琿、呼瑪、蘿北の3県及び漠河設治局した。1916年(民国5年)5月に烏雲設治局、1917年(民国6年)4月に綏東設治局、1927年(民国16年)9月に仏山設治局が新設された。1929年(民国18年)2月に廃止されている。
行政区画
廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)
脚注
黒河道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
黒河道(くろこみち)は、和歌山県橋本市の定福寺を起点とし、粉撞峠(子継峠)や高野三山のうちの2つの楊柳山と摩尼山の間にある黒子峠を越え、高野山の入口である黒川口に至る参詣道である。町石道、京大坂道より東にあり、橋本市や大和国(奈良)方面からの参詣者が利用したことから大和口とも呼ばれていた。京大坂道よりも距離が長く、起伏も激しいことから地元民以外には、それほど多く利用されなかった。地域の産物を高野山へ奉納する「雑事(ぞうじ)のぼり」にも利用された。「紀伊続風土記」に、1594(文禄3年)豊臣秀吉が高野参詣の帰路に黒河道を用いたとあり、秀吉が通った黒河道の経路が記され、沿道には秀吉ゆかりの名が付いた「太閤坂」「太閤の馬返し」「沓場」などが残る。豊臣秀吉が、母大政所の三回忌の際に高野山開創以来の禁令の笛太鼓や鼓などを用いた能狂言を催したところ、当日、雲がなかったが、能が始まると暗雲が広がり、天地が振動し凄まじい雷雨が襲い、大師の怒りと恐れおののいた秀吉は、単騎一目散に山を駆け降り難を逃れたとの逸話が残る。逸話であり真意は不明だが、同じような逸話が『太閤記』『紀伊続風土記』『紀伊国名所図会』『室町殿日記』などに記されている。 黒河道 子継峠 子継地蔵 道標26番
※この「黒河道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「黒河道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- 黒河道のページへのリンク