和歌山県立武道館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の屋内競技施設 > 和歌山県立武道館の意味・解説 

和歌山県立武道館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 03:27 UTC 版)

和歌山県立武道館
Wakayama Prefectural Budokan

施設情報
愛称 武道館
用途 武道・武術の試合、集会 等
旧用途 第26回国民体育大会黒潮国体
収容人数 約1,100人
事業主体 (公財)和歌山県スポーツ振興財団
管理運営 和歌山県公立武道館協議会
構造形式 鉄筋コンクリート造
敷地面積 938.86 m2
階数 地上1階
竣工 1969年4月1日
所在地 641-0024
和歌山県和歌山市和歌浦西二丁目1番22号
位置 北緯34度11分28.2秒 東経135度9分57.2秒 / 北緯34.191167度 東経135.165889度 / 34.191167; 135.165889
テンプレートを表示

和歌山県立武道館(わかやまけんりつぶどうかん、Wakayama Prefectural Budokan)は、和歌山県武道を普及奨励し心身錬磨の道場としての役割を担う武道館である。

概要

和歌山県立武道館は、1969年昭和44年)4月1日に開場した。1971年(昭和46年)に和歌山県で第26回国民体育大会黒潮国体)が開催された際に、柔道競技の練習会場として利用するために建築された。

和歌山県立武道館の辺りは、古来より景勝地として知られた和歌浦と呼ばれる地域である。江戸時代には、紀州徳川家の藩祖である徳川頼宣が実父である徳川家康のために紀州東照宮を創建した。その他にも、和歌浦天満宮御手洗池があり、片男波海水浴場などもある。県関連施設としては、わかやま森林と緑の公社和歌山県土地開発公社が隣接地域に立地している。

施設

所在地・アクセス

和歌山県和歌山市和歌浦西二丁目1番22号

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県立武道館」の関連用語

和歌山県立武道館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県立武道館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県立武道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS