加野忠とは? わかりやすく解説

加野忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 22:21 UTC 版)

加野 忠(かの ただし、1933年 - )は日本の実業家経済学者。元ソロモン・ブラザーズ銀行日本代表、博士(経済学)中央大学・論文博士・2009年)。

人物

北海道小樽市出身。1957年一橋大学経済学部卒業。大学では都留重人ゼミナールに参加。1962年イェール大学大学院修士課程修了。一橋都留ゼミの同期に、仲澤泰彦(元日本電気常務)、近藤久也(元フジテレビディレクター)、関根友彦(元ヨーク大学教授)、岩崎八男(通産官僚、元中小企業庁長官)などがいる[1]

大学卒業後東京銀行に入行し証券部長等を経て、1985年退社。セキュリティ・パシフィックに移り、円スワップ取引部門の立ち上げを行う。その後ソロモン・ブラザーズで銀行子会社の設立を行う[2]

セキュリティ・パシフィック・キャピタル・マーケッツ代表取締役・東京駐在員事務所長、ホア・ゴベット証券社長、ソロモン・ブラザーズ銀行日本代表を歴任[3]

1993年4月静岡県立大学教授に就任し、週2回横浜市の自宅から静岡まで通い金融論を講じた[4]。1997年4月横浜商科大学教授就任。横浜商科大学では、金融論、国際金融論、証券市場論等を講じた。2006年横浜商科大学を退職し、青葉台リサーチ&コンサルティグ設立。

2009年学位論文「ドル円相場の政治経済学 : 為替変動にみる日米関係」で、中央大学から博士(経済学)学位を取得。

略歴

著書

  • 『国際金融と外国為』(共著)大学教育出版, 1998.6
  • 『金融再編』文藝春秋, 1999.6.
  • 『マネー・マーケットの大潮流』(共著)東洋経済新報社, 1999.12
  • 『国際金融と外国為替 [新版]』(共著) 大学教育出版, 2001.5
  • 『ドル円相場の政治経済学』日本経済評論社, 2006.9

脚注

  1. ^ 「都留重人ゼミ昭和32年会」
  2. ^ 1997/01/29, 日本経済新聞
  3. ^ 1995/03/26, 日本経済新聞
  4. ^ 1993/06/15, 日経金融新聞

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加野忠」の関連用語

加野忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加野忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加野忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS