ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
読み方:ひく
[動カ五(四)]
㋐たぐり寄せる。「網を—・く」
㋒矢を射放つ。「弓を—・く」
㋔(勝運などを託して)一つを選んで手もとに取る。「くじを—・く」「花を—・く」
㋕除き去る。減ずる。「三から二を—・く」「一割—・いて安く売る」
㋗(ふつう「弾く」と書く)弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを—・く」
㋓(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が—・いている」「たもとを—・く」
㋕誘い込む。「客を—・く」「—・く手あまた」
㋖(「惹く」とも書く)人の注意や関心を向けさせる。「同情を—・く」「気を—・くしぐさ」「目を—・く広告」
㋗書物を繰って求める語を探し出す。「辞書を—・いて調べる」「電話帳を—・く」
㋘例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を—・く」「故事を—・く」
㋐線で描く。また線を描く。「設計図を—・く」「罫(けい)を—・く」
㋖特定の道筋を通じさせる。「バス路線を—・く」「ガスを—・く」「田に水を—・く」
㋘あとに余波が続く。「航跡を—・く」「わだかまりが尾を—・く」
㋙贈り物をする。
㋕(湯をくんで)浴びる。
5 (「退く」とも書く)出ているものが遠くへ去る。しりぞく。
㋕(俗語)相手に関心や興味を持たなくなる。相手から気持ちが離れる。「これを口にすると女性が—・く」→どん引き
㋐(ふつう「挽く」と書く)のこぎりや鉋(かんな)で切ったり削ったりする。「のこを—・く」「ろくろで—・く」
㋑(ふつう「碾く」と書く)ひき臼(うす)を回して穀類をすり砕く。「豆を—・く」
㋒(ふつう「轢く」と書く)車輪が人や動物を押しつけて通る。「自動車に—・かれる」
[可能] ひける
[下接句] 後(あと)に引けない・後を引く・一髪千鈞(せんきん)を引く・糸を引く・尾を引く・陰で糸を引く・気を引く・心を引く・潮が引く・袖(そで)を引く・体(たい)を引く・血を引く・血の気(け)が引く・杖(つえ)を曳(ひ)く・手を引く・手薬煉(てぐすね)引く・鼠(ねずみ)が塩を引く・人目を引く・棒を引く・幕を引く・満を引く・身を退(ひ)く・三度(みたび)諫(いさ)めて身を退く・目を引く・湯を引く・弓を引く・我が田へ水を引く
引く
引く
減法

減法(げんぽう、英: subtraction)は、一方から一部として他方を取り去ることにより両者の間の差分を求める二項演算で、算術における四則演算の一つ。計算することの側面を強調し引き算(ひきざん)、減算(げんさん、げんざん)などとも言う。また、引き算を行うことを「a からb を引く」(b is subtracted from a) と表現する。引く数を減数(げんすう、英: subtrahend)と呼び、引かれる数を被減数(ひげんすう、英: minuend)と呼ぶ。また、減算の結果は差(さ、英: difference)と呼ばれる。
抽象代数学において減法は多くの場合、加法の逆演算として定式化されて加法に統合される。たとえば自然数の間の減法は、整数への数の拡張により、数を引くことと負の数を加えることとが同一視されて、減法は加法の一部となる。またこのとき、常に大きいものから小さいものを減算することしかできない自然数の体系に対して、整数という体系では減算が自由に行える(整数の全体は、逆演算として減法を内包した加法に関してアーベル群になる)。
定義
演算の結果 |
---|
加法 (+) |
項 + 項 = 和 加法因子 + 加法因子 = 和 被加数 + 加数 = 和 |
減法 (-) |
被減数 − 減数 = 差 |
乗法 (×) |
因数 × 因数 = 積 被乗数 × 乗数 = 積 被乗数 × 倍率 = 積 |
除法 (÷) |
被除数 ÷ 除数 = 商 被約数 ÷ 約数 = 商 実 ÷ 法 = 商 分子/分母 = 商 |
剰余算 (mod) |
被除数 mod 除数 = 剰余 被除数 mod 法 = 剰余 |
冪 (^) |
底冪指数 = 冪 |
冪根 (√) |
次数√被開方数 = 冪根 |
対数 (log) |
log底(真数) = 対数 |
二つの数 a, b の加法と呼ばれる演算 + に対して、数 c が
- a + b = c
という関係を満足するとき、演算子 − を導入して
- b = c − a
と記し、c から a を引いた数は b であるという。この数 b は c と a の差と呼ばれる[1]。
例えば、2 + 3 = 5 であるので
- 5 − 3 = 2, 5 − 2 = 3
のような計算が成立する。
数 a に対して以下の関係を満たす数 b を、加法に関する a の逆元 (additive inverse)、あるいは反数 (opposite) という。
- a + b = 0.
この逆元を特別に −a と表すと、これは以下の関係を常に満たす。
- a + (−a) = 0.
一方、
- a − a = 0
という関係が成り立つから、ある数 c から a を引く演算は、
- c − a = c + (−a) + a − a = c + (−a)
と置き換えることができる。つまり、減法は減数の逆元の加法として扱うことができる。 ただしこのような計算が可能なのは a の加法の逆元 −a が定まる限りにおいてであり、実際に自然数の範囲では(0 を除いて)そのような数は存在しない。
性質
基本的な性質は加法の性質による。任意の 2 数の間の減算は、
- a − b = a + (−b)
と減数 b の加法の逆元 −b を用いた加算に置き換えられる。 従って、減数が 0 の減算はそのまま被減数を与え、被減数が 0 の減算は減数の加法の逆元を与える。
- a − 0 = a,
- 0 − a = (−a).
また、以下のような入れ替えは可能であり、
- (a − b) − c = (a − c) − b
複数の減算は 1 つにまとめることができる。
- (a − b) − c = a − (b + c).
しかし、被減数と減数を入れ替えるような操作は許されない。
- a − b ≠ b − a, (a ≠ b),
- (a − b) − c ≠ a − (b − c), (c ≠ 0).
つまり減法については交換法則、結合法則が成り立たない。結合に関する規約として、左側の演算を優先する。従って、
- a − b − c
は通常、
- (a − b) − c
の意味で用いられる。 減法を加法で置き換えることで加法の交換法則や結合法則を利用することは可能であり、以下の関係が成り立つ。
- a − b = (−b) − (−a),
- (a − b) − c = a − (b − (−c)).
正負の数の計算方法
2 数 a, b が以下の条件の場合、a − b は次のように計算する。
符号 | |a| > |b| | |a| < |b| | |a| = |b| |
---|---|---|---|
a ≥ 0, b ≥ 0 | |a| − |b| | −(|b| − |a|) | 0 |
a < 0, b < 0 | −(|a| − |b|) | |b| − |a| | 0 |
a ≥ 0, b < 0 | |a| + |b| | ||
a < 0, b ≥ 0 | −(|a| + |b|) |
- 2数の符号が同じ場合
- a の絶対値 |a| が b の絶対値 |b| より大きい場合 (|a| > |b|)
- a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
- a の絶対値 |a| から b の絶対値 |b| を引き、正の符号 + をつける。
- a, b ともに負の数なら (a < 0, b < 0)
- a の絶対値 |a| から b の絶対値 |b| を引き、負の符号 − をつける。
- a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
- a の絶対値 |a| が b の絶対値 |b| より小さい場合 (|a| < |b|)
- a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
- b の絶対値 |b| から a の絶対値 |a| を引き、負の符号 − をつける。
- a, b ともに負の数なら (a < 0, b < 0)
- b の絶対値 |b| から a の絶対値 |a| を引き、正の符号 + をつける。
- a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
- a, b の絶対値が等しい場合
- 差は 0 である。
- 2数の符号が異なる場合
- a が正の数で b が負の数なら (a > 0, b < 0)
- a の絶対値 |a| と b の絶対値 |b| を足し、正の符号 + をつける。
- a が負の数で b が正の数なら (a < 0, b > 0)
- a の絶対値 |a| と b の絶対値 |b| を足し、負の符号 − をつける。
出典
参考文献
- 高木, 貞治『新式算術講義』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年5月10日(原著1904-6-30)。ISBN 978-4-480-09146-8。
関連項目
(ブロックを)引く
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「(ブロックを)引く」の解説
ブロックアウト等を狙うアタッカーに対し故意にブロックする手を引くこと。
※この「(ブロックを)引く」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「(ブロックを)引く」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
「引く」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
「引く」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でラインを引いて分析する方法を紹介します。MT4でラインを引くには、画面上部のラインアイコンを用います。「|」は垂線、...
-
FXやCFDのチャートクラフト方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。チャートクラフト方式は考案者のコーエンの名をとって、コーエン方式ともいいます。チャートクラフト方式...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...
-
線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...
- >> 「引く」を含む用語の索引
- 引くのページへのリンク