引くとは? わかりやすく解説

ひ・く【引く/×曳く/×牽く】

読み方:ひく

【一】[動カ五(四)

物の端を持って手近の所に寄らせる手前引き寄せる

たぐり寄せる。「網を—・く」

手前に動かす。「サイドブレーキを—・く」

㋒矢を射放つ。「弓を—・く」

㋓(根差したものを)抜き取る。「を—・く」

㋔(勝運などを託して一つ選んで手もとに取る。「くじを—・く」「花を—・く」

除き去る。減ずる。「三から二を—・く」「一割—・いて安く売る」

㋖こっそり盗み去る。「を—・かれた」

㋗(ふつう「弾く」と書く)弦楽器鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを—・く」

引き寄せ操って目ざす所に伴う。

㋐(引き綱取って連れ出す。「を—・いて散歩する

連行する引き立てる。「警察に—・かれる」

㋒(手を取って導き行く。「子供の手を—・く」

㋓(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が—・いている」「たもとを—・く」

後ろ連結して運ぶ。「犬ぞりを—・く」「荷車を—・く」

誘い込む。「客を—・く」「—・く手あまた」

㋖(「惹く」とも書く)人の注意関心向けさせる。「同情を—・く」「気を—・くしぐさ」「目を—・く広告

書物繰って求める語を探し出す。「辞書を—・いて調べる」「電話帳を—・く」

㋘例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を—・く」「故事を—・く」

肩をもつひいきにする。「派閥で—・いて三役据える」

線状伸ばし延べる

㋐線で描く。また線を描く。「設計図を—・く」「罫(けい)を—・く」

張り広げる。「カーテンを—・く」

塗り延べる。「油を—・く」「唇に紅を—・く」

延べ広げる。「砂利を—・く」「なだらかな山裾を—・く」

長く伸ばす。「声を—・いて歌う」

糸状のものを生じさせる。「納豆が糸を—・く」

特定の道筋通じさせる。「バス路線を—・く」「ガスを—・く」「田にを—・く」

受け継いで伝わり及ぶ。「血筋を—・く」「学統を—・く」

㋘あとに余波が続く。「航跡を—・く」「わだかまりが尾を—・く」

贈り物をする

布施に馬を—・き給へりける」〈今鏡・七〉

出ているものを近づけ寄せる。

自分の側に動かす。「あごを—・く」「右手先に—・く」

吸いつけようとする働きをもつ。「磁石を—・く」

体内吸い込む。「風邪を—・く」「大きく息を—・く」

取りのけ後方かたづける。「膳を—・く」

後方退かせる。「敗れて兵を—・く」

㋕(湯をくんで)浴びる。

御湯—・かせ奉る」〈平家一〇

(「退く」とも書く)出ているものが遠くへ去る。しりぞく

向こう離れる。「潮が—・く」

㋑元のような状態にもどる。「が—・く」「熱が—・く」

㋒うせる。なくなる。「痛みが—・く」「血の気が—・く」

縁を切る。関係を断つ。「事件から手を—・く」

引退する。「現役を—・く」「舞台を—・く」

㋕(俗語相手関心興味を持たなくなる。相手から気持ち離れる。「これを口にすると女性が—・く」→どん引き

強く押し当てたものでこする。

㋐(ふつう「挽くと書く)のこぎりや鉋(かんな)で切った削ったりする。「のこを—・く」「ろくろで—・く」

㋑(ふつう「碾くと書く)ひき臼(うす)を回して穀類すり砕く。「豆を—・く」

㋒(ふつう「轢く」と書く)車輪が人や動物押しつけて通る。「自動車に—・かれる」

[可能] ひける

【二】[動カ下二「ひける」の文語形

[下接句] 後(あと)に引けない後を引く一髪千鈞(せんきん)を引く・糸を引く尾を引く陰で糸を引く気を引く心を引く潮が引く・袖(そで)を引く・体(たい)を引く・血を引く血の気(け)が引く・(つえ)を曳(ひ)く・手を引く手薬煉(てぐすね)引く・鼠(ねずみ)が塩を引く・人目を引く棒を引く幕を引く満を引く・身を退(ひ)く・三度(みたび)諫(いさ)めて身を退く目を引く湯を引く弓を引く我が田へ水を引く


引く

読み方:ひく

カ行下二段活用動詞「引く」の終止形
「引く」の口語形としては、カ行下一段活用動詞引ける」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

引く

読み方:ひく

  1. 建玉が損となることをいふ。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

減法

(引く から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 13:37 UTC 版)

5 個あるももから 2 個を取り除くと 3 個のももが残る。5−2=3

減法(げんぽう、: subtraction)は、一方から一部として他方を取り去ることにより両者の間の差分を求める二項演算で、算術における四則演算の一つ。計算することの側面を強調し引き算(ひきざん)、減算(げんさん、げんざん)などとも言う。また、引き算を行うことを「a からb を引く」(b is subtracted from a) と表現する。引く数を減数(げんすう、: subtrahend)と呼び、引かれる数を被減数(ひげんすう、: minuend)と呼ぶ。また、減算の結果は(さ、: difference)と呼ばれる。

抽象代数学において減法は多くの場合、加法の逆演算として定式化されて加法に統合される。たとえば自然数の間の減法は、整数へのの拡張により、数を引くことと負の数を加えることとが同一視されて、減法は加法の一部となる。またこのとき、常に大きいものから小さいものを減算することしかできない自然数の体系に対して、整数という体系では減算が自由に行える(整数の全体は、逆演算として減法を内包した加法に関してアーベル群になる)。

定義

二つの数 a, b加法と呼ばれる演算 + に対して、数 c

a + b = c

という関係を満足するとき、演算子 を導入して

b = ca

と記し、c から a を引いた数b であるという。この数 bcaと呼ばれる[1]

例えば、2 + 3 = 5 であるので

5 − 3 = 2, 5 − 2 = 3

のような計算が成立する。

a に対して以下の関係を満たす数 b を、加法に関する a逆元 (additive inverse)、あるいは反数 (opposite) という。

a + b = 0.

この逆元を特別に a と表すと、これは以下の関係を常に満たす。

a + (−a) = 0.

一方、

aa = 0

という関係が成り立つから、ある数 c から a を引く演算は、

ca = c + (−a) + aa = c + (−a)

と置き換えることができる。つまり、減法は減数の逆元の加法として扱うことができる。 ただしこのような計算が可能なのは a の加法の逆元 a が定まる限りにおいてであり、実際に自然数の範囲では(0 を除いて)そのような数は存在しない。

性質

基本的な性質は加法の性質による。任意の 2 数の間の減算は、

ab = a + (−b)

と減数 b の加法の逆元 b を用いた加算に置き換えられる。 従って、減数が 0 の減算はそのまま被減数を与え、被減数が 0 の減算は減数の加法の逆元を与える。

a − 0 = a,
0 − a = (−a).

また、以下のような入れ替えは可能であり、

(ab) − c = (ac) − b

複数の減算は 1 つにまとめることができる。

(ab) − c = a − (b + c).

しかし、被減数と減数を入れ替えるような操作は許されない。

abba, (ab),
(ab) − ca − (bc), (c ≠ 0).

つまり減法については交換法則結合法則が成り立たない。結合に関する規約として、左側の演算を優先する。従って、

abc

は通常、

(ab) − c

の意味で用いられる。 減法を加法で置き換えることで加法の交換法則や結合法則を利用することは可能であり、以下の関係が成り立つ。

ab = (−b) − (−a),
(ab) − c = a − (b − (−c)).

正負の数の計算方法

2 数 a, b が以下の条件の場合、ab は次のように計算する。

符号 |a| > |b| |a| < |b| |a| = |b|
a ≥ 0, b ≥ 0 |a| − |b| −(|b| − |a|) 0
a < 0, b < 0 −(|a| − |b|) |b| − |a| 0
a ≥ 0, b < 0 |a| + |b|
a < 0, b ≥ 0 −(|a| + |b|)
2数の符号が同じ場合
  • a の絶対値 |a|b の絶対値 |b| より大きい場合 (|a| > |b|)
    • a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
      • a の絶対値 |a| から b の絶対値 |b| を引き、正の符号 + をつける。
    • a, b ともに負の数なら (a < 0, b < 0)
      • a の絶対値 |a| から b の絶対値 |b| を引き、負の符号 − をつける。
  • a の絶対値 |a|b の絶対値 |b| より小さい場合 (|a| < |b|)
    • a, b ともに正の数なら (a > 0, b > 0)
      • b の絶対値 |b| から a の絶対値 |a| を引き、負の符号 − をつける。
    • a, b ともに負の数なら (a < 0, b < 0)
      • b の絶対値 |b| から a の絶対値 |a| を引き、正の符号 + をつける。
  • a, b の絶対値が等しい場合
    • 差は 0 である。
2数の符号が異なる場合
  • a が正の数で b が負の数なら (a > 0, b < 0)
    • a の絶対値 |a|b の絶対値 |b| を足し、正の符号 + をつける。
  • a が負の数で b が正の数なら (a < 0, b > 0)
    • a の絶対値 |a|b の絶対値 |b| を足し、負の符号 − をつける。

出典

  1. ^ 高木 2008, p. 25, 第二章 四則算法 (一)減法の意義.

参考文献

  • 高木, 貞治『新式算術講義』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2008年5月10日(原著1904-6-30)。ISBN 978-4-480-09146-8 

関連項目


(ブロックを)引く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「(ブロックを)引く」の解説

ブロックアウト等を狙うアタッカー対し故意ブロックする手を引くこと。

※この「(ブロックを)引く」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「(ブロックを)引く」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「引く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

引く

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:06 UTC 版)

和語の漢字表記

(ひく)

  1. ひく 参照

「引く」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「引く」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4でラインを引いて分析するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でラインを引いて分析する方法を紹介します。MT4でラインを引くには、画面上部のラインアイコンを用います。「|」は垂線、...

  • FXやCFDのチャートクラフト方式とは

    FXやCFDのチャートクラフト方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。チャートクラフト方式は考案者のコーエンの名をとって、コーエン方式ともいいます。チャートクラフト方式...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには

    サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...

  • 株式やFX、CFDの三角方式とは

    株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...

  • FXやCFDの線形回帰チャネルとは

    線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で気配値を表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引く」の関連用語

引くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの減法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、太陽の神殿 アステカII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの引く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS