発売品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 06:46 UTC 版)
Phiipscdi.comを基に、海外で発売されたモデルも含めて記載する。 フィリップス CDI100シリーズ - 180/181/182 業務用モデル。1988年発表。京セラと共同開発。 CDI200シリーズ - 205/210/220 一般用モデル。205 - 1992年発売に欧州で発売。北米のCDI910と同等。 210 - CDI220の廉価版。 220 - CDI300シリーズ - 310/350/360/370 携帯型モデル。310 - 3.5インチのフロッピーディスクドライブを搭載。ディスプレイはなし。 350 - CDI360の廉価版。 360 - LCDディスプレイを搭載。 370 - LGエレクトロニクス製造。 CDI400シリーズ - 450/470/490450 - 1994年発売。TVゲーム機風の筐体を持つ。最廉価な形式だが、日本国内では、3~4万円程度した。 470 - ミニデッキサイズ。490の廉価版。 490 - CDI550 - CDI450に、動画再生機能を付加したもの。 CDI600シリーズ - 601/602/604/605/615/660/670 プロ仕様モデル。601 - 602 - 601にフロッピーディスクドライブを搭載したもの。Digital Videoカートリッジに非対応。 604 - 602にDigital Videoカートリッジに対応したもの。 605 - CD-iのオーサリングに対応。 615 - 660 - 670 - 660にDVDとZIPドライブに対応したもの。 CDI740 - フィリップスの最終モデル。 ゴールドスター GDI700 - GDI750/1000 - フィリップスのCDI450を基にしたもの。 GDI1100/1200 - 携帯型モデル。1100はLCDがない廉価版。 ソニー IVO-V10/11 - 1990年9月27日に発売した業務用携帯型モデル。一般向けには販売されなかった。 マスプロ電工 日本でカーナビ+ポータブルCD-iプレーヤーを発売した。 マグナボックス マナスペース(manna space)
※この「発売品」の解説は、「CD-i」の解説の一部です。
「発売品」を含む「CD-i」の記事については、「CD-i」の概要を参照ください。
発売品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:22 UTC 版)
「任天堂VS.システム」の記事における「発売品」の解説
タイトル販売発売日備考日本北米VS.テニス任天堂 1984年2月 1984年4月 1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.麻雀任天堂 1984年2月 未発売 VS.ベースボール任天堂 1984年5月1日 1984年4月 日本では当初3月下旬発売予定だった。1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.ダックハント任天堂 未発売 1984年4月 当時の広告 VS.レッキングクルー任天堂 1984年8月上旬 1984年9月 1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.ピンボール任天堂 1984年8月上旬 1984年10月 1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.ゴルフ任天堂 1984年8月上旬 1984年10月 1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.レディースゴルフ任天堂 未発売 1984年12月 VS.バルーンファイト任天堂 1984年11月中旬 1984年9月 1984年10月3日の第22回アミューズメントマシンショーに出展 VS.クルクルランド任天堂 1984年12月7日 未発売 VS.エキサイトバイク任天堂 1984年12月7日 1985年3月 VS.アーバンチャンピオン任天堂 1984年12月下旬 1985年1月 VS.アイスクライマー任天堂 1985年2月上旬 1984年10月 VS.ホーガンズアレイ任天堂 未発売 1985年4月 当時の広告 VS.バンゲリングベイ任天堂 1985年4月 1985年 VS.マッハライダー任天堂 1985年8月下旬 1986年1月 1985年10月31日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展 バトルシティーナムコ 1985年10月 未発売 VS.サッカー任天堂 1985年12月10日 1985年11月 1985年10月31日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展 スターラスターナムコ 1985年12月 未発売 忍者じゃじゃ丸くんジャレコ 1986年4月上旬 未発売 VS.スーパーマリオブラザーズ任天堂 未発売 1986年5月 当時の広告 ガムシュー(英語版)任天堂 未発売 1986年5月 当時の広告 スーパーチャイニーズナムコ 1986年6月 未発売 バベルの塔ナムコ 1986年7月 未発売 ワルキューレの冒険ナムコ 1986年8月 未発売 スーパーゼビウス ガンプの謎ナムコ 1986年9月 未発売 VS.スカイキッドサン電子 未発売 1986年7月 制作:ナムコ、1986年11月6日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展、当時の広告 スラローム (任天堂)(英語版)任天堂 未発売 1986年10月 制作:Rare、1986年11月6日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展、当時の広告 VS.グラディウス任天堂 未発売 1986年11月 制作:コナミ、1986年11月6日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展、当時の広告 VS.グーニーズ任天堂 未発売 1986年11月 制作:コナミ、1986年11月6日のAmusement & Music Operators Associationエキスポに出展、当時の広告 プロ野球ファミリースタジアムナムコ 1986年12月上旬 未発売 バレーボール任天堂 未発売 1986年12月 VS.キャッスルヴァニア任天堂 未発売 1987年4月 制作:コナミ、当時の広告 ファミリーボクシングナムコ 1987年6月 未発売 制作:ウッドプレイス VS.R.B.I.ベースボールアタリ 未発売 1987年9月 制作:ナムコ、当時の広告 VS.T.K.O. Boxingデータイースト 未発売 1987年10月 制作:ウッドプレイス、当時の広告 プロ野球ファミリースタジアム'87ナムコ 1987年12月 未発売 ファミリーテニスナムコ 1987年12月中旬 未発売 VS.トップガン任天堂 未発売 1988年3月 制作:コナミ、当時の広告、1988年のAmerican Coin Machine Expositionに出展 フリーダムフォース(英語版)サン電子 未発売 1988年3月 1988年のAmerican Coin Machine Expositionに出展 Vulcan Venture任天堂 未発売 1988年4月 制作:コナミ カイの冒険ナムコ 1988年7月 未発売 制作:ゲームスタジオ プラトゥーン (ゲーム)(英語版)サン電子 未発売 1988年11月 当時の広告 プロ野球ファミリースタジアム'88ナムコ 1988年12月 未発売 テトリスアタリ 未発売 1988年 VS.ドクターマリオ任天堂 未発売 1990年9月 当時の広告
※この「発売品」の解説は、「任天堂VS.システム」の解説の一部です。
「発売品」を含む「任天堂VS.システム」の記事については、「任天堂VS.システム」の概要を参照ください。
- 発売品のページへのリンク