彩絵
彩画
(彩絵 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 06:58 UTC 版)
彩画(さいが、繁体字中国語: 彩畫、ピンイン: cǎihuà)とは、中国に起源を持ち、漢字圏の仏教建築・宮殿・霊廟などの格式ある木造建築に施された、豪華絢爛な装飾画のことを指す[1][2]。
中国では彩絵(さいえ)、日本では彩色(さいしき)[3][4]とも称される。
概要
色鮮やかな彩画は、中国建築体系における重要な特徴の1つである。柱や梁、斗拱、桁、窓、懸魚、壁、天井、隅木、欄干などに施され、特に梁と桁に多く見られる。
起源は春秋時代に遡り、六朝から隋唐時代にかけて(222年~907年)、約700年間にわたり最盛期を迎えていた。
彩画は一般的に「漆の層」「下地の層」「顔料の層」という三層構造で作られている。また、単なる飾りではなく、木材の傷を隠す役割や、木材を湿気から守り、長期間保存する実用的な機能も持っている。使用される色は地域ごとの気候や風習、文化、伝統、四季折々に応じて、赤・黄・白・緑・黒といった色が「五行思想」に基づいて選ばれ、施されてきた。
中国の各時代の彩画
- 唐王朝の彩画:
- 宋王朝の彩画:
- 明王朝の彩画:
出典
- ^ 孫大章 (2006). 中国古代建築建筑彩画. 建築工業出版社
- ^ 趙双成 (2006). 中国建築建筑彩画図案. 天津大学出版社
- ^ “【東建コーポレーション】彩色|建築用語辞書”. www.token.co.jp. 2025年2月12日閲覧。
- ^ “彩色|一般社団法人 社寺建造物美術保存技術協会”. shabikyo.com. 2025年2月12日閲覧。
「彩絵」の例文・使い方・用例・文例
- 画家は絵を色とりどりの水彩絵の具で塗った
- 彼女は水彩絵の具で自画像を描いています。
- 私は水彩絵の具よりもコンテを使って絵を描くのが好きだ。
- 海綿は水を吸収しますので水彩絵具をぼかしたりする時に便利です。
- 彼は水彩絵具を短くほぼ直角の筆使いで用いた。
- この水彩絵の具は間違いなく自然を結集したものである
- 湿った漆喰に水彩絵の具を用いて耐久性のある壁画を描く手法
- 水彩絵の具で塗装する技法またはテクニック
- 水彩絵の具で描く
- ガムを混ぜ合わせられる不透明な水彩絵の具で実行される水彩絵の具
- 前もってにかわと混ぜてある不透明水彩絵の具
- 水彩絵の具で描いた絵
- 水彩絵の具を使う画家
- ガッシュという水彩絵の具
- 彩絵という,大画面に豪華な色彩で描く絵画様式
- 水彩絵の具でかいた絵
- 油色という,彩絵などの彩色を保護する方法
- ガッシュという水彩絵の具で描いた絵
- >> 「彩絵」を含む用語の索引
- 彩絵のページへのリンク