出生から終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出生から終戦までの意味・解説 

出生から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:10 UTC 版)

蠟山政道」の記事における「出生から終戦まで」の解説

新潟県刈羽郡鵜川村生まれ群馬県高崎市で育つ。1913年3月県立高崎中学校1917年7月第一高等学校卒業し東京帝国大学法学部政治学科進学在学中吉野作造影響を受け東大新人会参加政治学研究志す。特に雑誌社会思想』の同人であった河合栄治郎[要出典]のすすめから、イギリス社会主義研究をはじめ、その後民主社会主義理論家として素地作る1920年7月大学卒業と同時法学部助手採用1922年助教授経て1928年教授任官1927年からは新設された行政学講座担当する1939年4月行なわれ東大経済学部人事処分平賀粛学)をめぐり、親交のあった河合栄治郎休職処分とされたことに殉ずる形で抗議辞任行い大学在職時から続けていた雑誌等での言論活動主軸を移す。 政治的に二・二六事件に際して帝国大学新聞』に軍部批判論説掲載するなど、軍部に対して批判的な姿勢見せたが、一方で社会大衆党などの右派無産政党近衛文麿接近し1934年5月当時貴族院議長近衛親善特使として米国派遣された際にも同行している。また、1930年代政党政治行き詰まり軍部台頭のなかで国内政治体制刷新のため「立憲独裁」を提唱して近衛ブレーン組織である昭和研究会設立構想参加日中戦争下1938年には『改造』に掲載した論説により「東亜協同体」をめぐる論争口火を切った1942年4月翼賛選挙では近衛井上房一郎勧め受けて推薦候補として群馬二区に立候補衆議院議員に当選する(任期途中で翼賛政治会脱会し、翼壮議員同志会参加)。また、戦時期にフィリピン軍政監顧問であった村田省蔵指名により、大学以来旧友東畑精一とともに占領地調査参加した

※この「出生から終戦まで」の解説は、「蠟山政道」の解説の一部です。
「出生から終戦まで」を含む「蠟山政道」の記事については、「蠟山政道」の概要を参照ください。


出生から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:13 UTC 版)

田中カ子」の記事における「出生から終戦まで」の解説

1903年明治36年1月2日福岡県糟屋郡和白村(現・福岡市東区和白)の農家太田家三女(9人兄弟の第7子)として誕生田中生まれた1903年ライト兄弟人類初の有人動力飛行成功した年で、翌1904年明治37年)に日露戦争開戦している。 1915年大正4年)に和白尋常高等小学校(現福岡市立和白小学校)を卒業後、12歳子守りとして奉公に出る。1922年大正11年1月6日19歳のときに1歳年上同学年)のいとこの田中英男と結婚家族で「田中餅屋」という店を西戸崎営み、餅やぜんざい、うどんなどの店頭販売行っていた。加えて松葉燃料)・砂利・縄の販売船舶による運送店舗乾物屋)の賃貸など、経営多岐にわたっていた。戦時中は、博多海軍航空隊内にうどん店出店した。 英男との間に4人の子(2男2女)を授かった長女悦子1929年1月23日生後1カ月夭折した後、自身の姉である堺ハナ次女ハツエ当時7歳)を養女として引き取った。更に戦時中早世した英男の妹夫婦の子供3人も預かって育てていたが、養女ハツエ1945年昭和20年2月19日23歳死去した戦後次女和子授かったが、1947年昭和22年9月26日1年3カ月死去した。 夫の英男は、1923年大正12年1月徴兵検査を受け、甲種合格となり入営したものの、同年10月病気により除隊した1937年昭和12年)に日中戦争召集され1939年昭和14年1月6日帰還。後に再召集されガダルカナル島の戦い飢餓陥るも、転進命令によって命を拾った一方長男の信男は1942年水戸陸軍飛行学校入学し翌年から朝鮮満州出征した終戦後ウランバートル抑留されたものの、比較恵まれた捕虜生活送り1947年昭和22年11月5日帰還した

※この「出生から終戦まで」の解説は、「田中カ子」の解説の一部です。
「出生から終戦まで」を含む「田中カ子」の記事については、「田中カ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生から終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生から終戦まで」の関連用語

出生から終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生から終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蠟山政道 (改訂履歴)、田中カ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS