水戸陸軍飛行学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水戸陸軍飛行学校の意味・解説 

仙台陸軍飛行学校

(水戸陸軍飛行学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 13:43 UTC 版)

仙台陸軍飛行学校(せんだいりくぐんひこうがっこう)は、日本陸軍軍学校のひとつ。主として航空関係の予備役兵科将校となる甲種幹部候補生の教育と、航空関係の現役兵科将校となる学生の地上勤務者教育を行った。1938年昭和13年)7月、航空通信、機上射撃、火器の取扱い等に関する教育と研究等を行う水戸陸軍飛行学校として開設され、1940年(昭和15年)8月に航空通信の教育と研究を他校へ移管し、1943年(昭和18年)9月、宮城県に移転し仙台陸軍飛行学校と改称した。1944年(昭和19年)5月、仙台陸軍飛行学校は甲種幹部候補生、少尉候補者等の教育を主とする学校となり、1945年(昭和20年)8月、太平洋戦争大東亜戦争)の終結により閉校された。


注釈

  1. ^ 「一号軍備計画」と通称される。
  2. ^ 「改"編"」ではない。原文は旧字体の「改變」。
  3. ^ 飛行教育隊とは航空兵科の初年兵を集め、軍人としての基本教育を行う部隊のこと。1938年、航空教育隊と改称される。『陸軍航空史』286-287頁『陸軍航空士官学校』68頁
  4. ^ 隷属(れいぞく)とは固有の上級者の指揮監督下に入ること。単に指揮系統だけでなく、統御、経理、衛生などの全般におよぶ。『帝国陸軍編制総覧 第一巻』61頁
  5. ^ 材料廠(ざいりょうしょう)とは、器材の修理、補給、管理などを行う部署のこと。
  6. ^ 学校令原文ママ。三省堂『大辞林』によれば「学術」の意味のひとつに「学問と技術」がある。この場合、具体的には「学科」と「術科」のこと。以下同じ。
  7. ^ この場合の戦技とは上述の定義からさら範囲を狭めた、航空機搭載の旋回機関銃射撃のみを意味する。『天空翔破』9頁
  8. ^ 将校と准士官、一定年数以上勤務している曹長は勤務時間外は兵営の外で生活することが可能であった。
  9. ^ 首相兼陸軍大臣の東條英機大将は1943年6月、航空を超重点とする軍備建設を指令した。『陸軍航空の軍備と運用 (3)』200頁
  10. ^ ここでいう軍隊とは、陸軍全体を「軍隊」「官衙」「学校」「特務機関」の4つに類別した場合のひとつ。司令部を含めた師団等や部隊の総称と考えてよい。『陸軍読本』52頁
  11. ^ ほかに陸軍航空関係の学校は陸軍航空士官学校と3校の陸軍少年飛行兵学校があった。

出典

  1. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (1)』514-516頁
  2. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2)』4-5頁
  3. ^ 『帝国陸軍編制総覧 第一巻』68-70頁
  4. ^ 昭和12年「密大日記」第1冊(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01007514400 
  5. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2)』9頁
  6. ^ 『陸軍航空史』304頁
  7. ^ a b 『陸軍航空史』305頁
  8. ^ 『陸軍航空の軍備と運用 (2)』10頁
  9. ^ 御署名原本・昭和十三年・勅令第四六九号・水戸陸軍飛行学校令(第七百四十八号ヲ以テ本号中改正)(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022214700 
  10. ^ 彙報 水戸陸軍飛行学校設置 『官報』第3461号、1938年7月18日
  11. ^ 御署名原本・昭和十二年・勅令第六〇〇号・熊谷陸軍飛行学校令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022139200 
  12. ^ 軍令 陸第21号 陸軍航空総監部令 『官報』第3580号、1938年12月09日
  13. ^ 御署名原本・昭和十三年・勅令第七四八号・水戸陸軍飛行学校令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022242600 
  14. ^ 彙報 水戸陸軍飛行学校事務開始 『官報』第3674号、1939年4月7日
  15. ^ 御署名原本・昭和十五年・勅令第二九一号・陸軍志願兵令(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022469100 
  16. ^ 御署名原本・昭和十五年・勅令第二九三号・陸軍補充令及昭和十二年勅令第六百五十四号(陸軍補充令中改正)中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022469300 
  17. ^ 御署名原本・昭和十五年・勅令第二九七号・水戸陸軍飛行学校令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022469700 
  18. ^ 御署名原本・昭和十五年・勅令第五〇二号・水戸陸軍飛行学校令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022490200 
  19. ^ 彙報 陸軍航空通信学校設置 『官報』第4090号、1940年8月23日
  20. ^ 彙報 陸軍航空通信学校移転 『官報』第4145号、1940年10月30日
  21. ^ 御署名原本・昭和十八年・勅令第二二二号・水戸陸軍飛行学校令改正ノ件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022811600 
  22. ^ 昭和18年 「來翰綴(陸普) 第1陸軍技術研究所」(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01005307900 
  23. ^ 御署名原本・昭和十八年・勅令第七七〇号・水戸陸軍飛行学校令中改正ノ件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022866300 
  24. ^ 御署名原本・昭和十九年・勅令第三四三号・陸軍航空士官学校令外三勅令中改正ノ件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022289000 
  25. ^ 『陸軍航空士官学校』391頁
  26. ^ 軍令 陸第10号 『官報』第5472号、1945年4月14日
  27. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第二三〇号・陸軍航空士官学校令外四勅令ノ臨時特例ニ関スル件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017733800 
  28. ^ 大陸命綴 (終戦に関する書類) 昭和20年8月15日~20年8月21日 (第1381~1387号) (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C14060914200 
  29. ^ 御署名原本・昭和二十年・勅令第六三二号・陸海軍ノ復員ニ伴ヒ不要ト為ルベキ勅令ノ廃止ニ関スル件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017774000 
  30. ^ 仙台空港歴史 - 宮城県公式ウェブサイト


「仙台陸軍飛行学校」の続きの解説一覧

水戸陸軍飛行学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:38 UTC 版)

仙台陸軍飛行学校」の記事における「水戸陸軍飛行学校」の解説

1938年昭和13年7月、水戸陸軍飛行学校令(勅令469号)の施行により水戸陸軍飛行学校が設立された。学校令第1条で水戸陸軍飛行学校は「学生航空関係通信火器ニ関スル学術修得セシメ」「通信戦技、其ノ他ニ従事スル航空兵科現役下士官ト為スベキ生徒下士官候補者教育シ」「通信対空火器等ニ関スル調査研究試験ヲ行フ所」とされた。学校令第1条前項くわえて航空に関する地上勤務従事する航空兵科幹部候補生生徒として必要な教育を行うことも定めたそれまで航空通信に関して下志津陸軍飛行学校が、飛行機搭載され火器取扱い対空射撃に関して明野陸軍飛行学校教育および研究等担当していたものを、水戸陸軍飛行学校の設置によって移管したのである学校編制陸軍航空本部長に隷属する校長のもと、幹事本部教育部研究部教育隊材料廠、および学生である。教育部学生下士官学生を除く)の教育担当し教育隊には幹部候補生を含む生徒下士官学生下士官候補者所属する水戸校は当初千葉県千葉市下志津陸軍飛行学校構内設置された。 水戸陸軍飛行学校令により、同校の被教育者次のとおり定められた(1938年7月時点)。 通信学生 通信に関する学術修習する者。航空兵科尉官必要に応じ、他兵科憲兵科を除く)尉官通信学生とすることも可(学校令第2条)。 修学期間は約8か月通常毎年1回入校火器学生 火器に関する学術修習する者。航空兵科尉官必要に応じ、他兵科憲兵科を除く)尉官火器学生とすることも可(学校令第2条)。 修学期間は約5か月通常毎年1回入校下士官学生 主として無線通信に関する学術修習する者。航空兵科下士官必要に応じ、他兵科憲兵科を除く)下士官下士官学生とすることも可(学校令第2条)。 修学期間は約4か月通常毎年1回入校通信生徒 無線通信に関する学術修習する者。東京陸軍航空学校卒業者修学期間は約2年通常毎年2回入校特種生徒 戦技その他に関す学術修習する者。熊谷陸軍飛行学校第27条規定該当する者。 修学期間は約9か月通常毎年2回入校幹部候補生幹部候補生生徒地上勤務に関する学術修習する者。航空兵科幹部候補生修学期間は甲種幹部候補生1年乙種幹部候補生約6か月通常毎年1回入校下士官候補者 戦技その他に関す学術修習する者。各隊より分遣する航空兵科の兵。 修学期間は約1年通常毎年2回入校。 その他 臨時各兵科憲兵科を除く)将校以下を召集し必要な教育を行うことも可(学校令第5条)。 特種生徒の「熊谷陸軍飛行学校第27条規定」とは、飛行機操縦教育課程中に適正不足と判断され戦技その他に適すると認められ操縦生徒が本人志願によって転校することである。被教育者のうち入校前の部隊において営外居住者であった者の居住校外に、営内居住者であった学生生徒および下士官候補者校内居住することが定められた。 同年12月天皇直隷航空兵科専門教育統轄する陸軍航空総監部設立された。それにともない水戸陸軍飛行学校令が改正され勅令748号)、水戸陸軍飛行学校はそれまで陸軍航空本部にかわり陸軍航空総監部管轄する学校となった1939年昭和14年3月学校施設完成まで下志津陸軍飛行学校内に仮設置中であった水戸陸軍飛行学校は、本来予定されていた茨城県那珂郡前渡村現在のひたちなか市新光町)に移転した1940年昭和15年4月陸軍志願兵令(勅令291号)、陸軍補充改正勅令293号)などにより、それまで少年航空兵」と通称されていた10代下士官候補者正式に少年飛行兵命名された。同月、水戸陸軍飛行学校令が改正され勅令297号)、同校の被教育者のうち「航空兵科現役下士官ト為スベキ生徒」を「少年飛行兵少年飛行兵ト為スベキ生徒」と改め下士官候補者」を「航空兵科現役下士官ト為スベキ下士官候補者」とした。ほかに幹部候補生それまで同校生徒一種とされていたもの生徒から除外し、独自の区分とした。学校編制従来どおり陸軍航空総監隷属する校長以下、幹事本部教育部研究部教育隊材料廠、および学生である、ただし教育隊構成従来下士官学生除かれ少年飛行兵生徒下士官候補者幹部候補生となった。 水戸陸軍飛行学校の被教育者通信学生火器学生下士官学生下士官候補者詳細従来のまま変わらず生徒幹部候補生条件次のように変更された(1940年4月時点)。 生徒 通信従事する少年飛行兵となるため必要な学術修得する者。東京陸軍航空学校卒業者修学期間は約1年通常毎年2回入校幹部候補生 地上勤務に関する学術修得する者。各隊より分遣する航空兵科幹部候補生修学期間は甲種幹部候補生1年乙種幹部候補生約6か月通常毎年1回入校

※この「水戸陸軍飛行学校」の解説は、「仙台陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「水戸陸軍飛行学校」を含む「仙台陸軍飛行学校」の記事については、「仙台陸軍飛行学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸陸軍飛行学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸陸軍飛行学校」の関連用語

水戸陸軍飛行学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸陸軍飛行学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS