下増田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 下増田神社の意味・解説 

下増田神社

読み方:シモマスダジンジャ(shimomasudajinja)

教団 神社本庁

所在 宮城県名取市

祭神 大日孁命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

下増田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:36 UTC 版)

下増田神社
所在地 宮城県名取市下増田屋敷64
位置 北緯38度8分13.5秒 東経140度56分8.4秒 / 北緯38.137083度 東経140.935667度 / 38.137083; 140.935667 (下増田神社)座標: 北緯38度8分13.5秒 東経140度56分8.4秒 / 北緯38.137083度 東経140.935667度 / 38.137083; 140.935667 (下増田神社)
主祭神 天照大御神
伊弉諾命
伊弉冉命
別雷神
熊野加夫呂杵櫛御食命
社格 村社
創建 (伝)大同年間[1]
本殿の様式 三間社流造
例祭 例祭:4月5日
秋祭り:11月25日
地図
下増田神社
テンプレートを表示

下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]

歴史

大同年間(806年 - 810年)に創祀されたと伝えられている[1]。また、『康和4年(1100年)北釜に神明社創建(下増田神社)』と名取市の略年表に記されている[2]。神社に伝わる棟札によれば、延享元年9月1日1744年)に社殿を造営したとあるため、これより前に創祀されたと考えられている[2]

年表

摂社・末社

アクセス

参道は約100mある。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 下増田神社(宮城県神社庁)
  2. ^ a b c d e f g 「下増田神社の由来」(案内看板)より。
  3. ^ イリディス・クォータリー vol.2 3.11メモリアル号 (PDF)東北大学災害科学国際研究所 2013年3月)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下増田神社」の関連用語

下増田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下増田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下増田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS