候補生教育中心へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 候補生教育中心への意味・解説 

候補生教育中心へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:38 UTC 版)

仙台陸軍飛行学校」の記事における「候補生教育中心へ」の解説

1943年昭和18年4月水戸陸軍飛行学校令の改正施行された(勅令222号)。改正され学校令第1条水戸陸軍飛行学校は「航空関係予備役将校ト為スベキ生徒教育スル所」とされた。学校令第1条はさらに前項のほか「学生対空射撃自動車ニ関スル教育ヲ受ケシメ」「対空射撃自動車ニ関スル調査研究試験ヲ行フ」と定めた。 この改正の要点学校の定義の第一予備役将校となすべき生徒教育とし、生徒操縦候補生甲種幹部候補生にしたことである。学校令第2条以下でも従来学生に関する条項が先であったものを、今回改正生徒に関する条項を先とした。また被教育者から下士官候補者除外された。陸軍では1940年昭和15年9月それまでの「歩兵科」「航空兵科」といった兵科区分廃止し兵種としていたため、学校令中の文言も「航空兵科」から「航空関係」と改められている。学校編制教育隊かわりに生徒隊が置かれ校長幹事本部教育部生徒隊、材料廠、および学生となった水戸陸軍飛行学校改正による被教育者次のとおり定められた(1943年4月時点)。 生徒 航空関係予備役将校必要な教育を受ける者。各隊より分遣する操縦候補生および甲種幹部候補生修学期間は約6か月から約1年操縦候補生通常毎年1回入校甲種幹部候補生通常毎年2回入校射撃学生 対空火器に関する教育を受ける者。航空関係尉官修学期間は約6か月通常毎年2回入校自動車学生 自動車に関する教育を受ける者。航空関係尉官修学期間は約4か月通常毎年2回入校。 その他 臨時将校以下を召集し必要な教育を行うことも可(学校令第4条)。 生徒条件のうち操縦候補生とは1935年昭和10年)に定められ軍隊外で飛行機操縦資格得て高等教育機関卒業し予備役操縦将校となるため教育を受ける者である。それまで教育行ってきた岐阜陸軍飛行学校廃止されたため、水戸校に教育移管された。生徒校内起居し、各学生校外居住することになっていた。

※この「候補生教育中心へ」の解説は、「仙台陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「候補生教育中心へ」を含む「仙台陸軍飛行学校」の記事については、「仙台陸軍飛行学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「候補生教育中心へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「候補生教育中心へ」の関連用語

候補生教育中心へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



候補生教育中心へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS