第2野戦軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2野戦軍の意味・解説 

第2野戦軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/15 10:00 UTC 版)

第2野戦軍(だいにやせんぐん、第二野战军)は、国共内戦時代の中国人民解放軍の方面軍・軍集団級の部隊。前身の中原野戦軍以来、劉伯承が司令員を、鄧小平が政治委員を務めたため、劉鄧軍とも呼ばれた。

成立

1949年2月5日、中国共産党中央軍事委員会の命令により、中原野戦軍は、中国人民解放軍第2野戦軍に改称された。

指揮官

1949年2月5日現在。

  • 司令員:劉伯承
  • 政治委員:鄧小平
  • 副政治委員兼政治部主任:張際春
  • 参謀長:李達
  • 政治部主任:唐亮

編制

1949年2月5日現在、3個兵団を管轄した。

  • 第3兵団 - 司令員陳錫連、政治委員謝富治
    • 第10軍 - 軍長杜義徳(兵団副司令員兼任)、政治委員王維綱
    • 第11軍 - 軍長曾紹山、政治委員鮑先志
    • 第12軍 - 軍長兼政治委員王近山(兵団副司令員兼任)
  • 第4兵団 - 司令員兼政治委員陳賡
    • 第13軍 - 軍長周希漢、政治委員劉有光
    • 第14軍 - 軍長李成芳、政治委員雷栄天
    • 第15軍 - 軍長秦基偉、政治委員谷景生
  • 第5兵団 - 司令員楊勇、政治委員蘇振華
    • 第16軍 - 軍長尹先柄、政治委員王輝球
    • 第17軍 - 軍長王秉璋、政治委員趙健民
    • 第18軍 - 軍長張国華、政治委員譚冠三

2月12日、野戦軍特種兵縦隊が編成され、野戦軍参謀長李達が司令員と政治委員を兼任した。また、野戦軍後勤指揮機関も拡大され、段君毅が後勤司令員兼政治委員に任命された。

編成の整備を経て、第2野戦軍の総兵力は、約28万人に達した。

活動

1949年4月20日、中央軍事委員会の命令により、第2野戦軍は、第3野戦軍と共に渡江戦役を発動した。4月21日夕刻、第2野戦軍は、馬壋と貴池の間から敵の長江防衛線を突破し、潰走する敵を追撃した。5月6日までに、敵の東南の連絡線を切断し、皖南及び閩浙贛辺区を解放すると共に、南京南昌等の都市の工作に参加した。中央軍事委員会の華南及び西南への進撃の指示に基づき、劉伯承、鄧小平は、8月19日、「川黔作戦的基本命令」を下達した。11月、第2野戦軍主力は、第1野戦軍及び第4野戦軍との協同により、迂回・包囲行動を取りつつ、川黔に進軍し、成都戦役を実行した。野戦軍第4兵団は、広東及び広西解放作戦に参加し、第4野戦軍と共に雲南に進撃した。12月末までに、胡宗南等の部隊、約90万人(帰順・投降を含む)を撃滅した。1950年春、野戦軍主力は、滇南戦役を発動し、2万5千人の敵軍を撃滅した。3月中旬から4月初め、一部部隊が西昌に進撃し、数万人の敵軍を撃滅した。これにより、チベットを除く西南全域が解放された。 以上のように、最重要の工業地帯であった東北地区を解放し、その後長江をわたって、海南島まで達した第4野戦軍とならび、中華人民共和国建国に功績が大きかった部隊である。

消滅

1950年2月22日、中央軍事委員会の指示により、第2野戦軍の指揮機関に基づき、西南軍区が設置された。司令員には賀竜、政治委員には鄧小平が任命され、西康、川西、川北、川東、川南、雲南、貴州、西蔵の8個軍区を管轄した。同年5月、中央軍事委員会の決定に基づき、第2野戦軍は西南軍区に編入され、兵団と野戦軍機構が廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2野戦軍」の関連用語

第2野戦軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2野戦軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2野戦軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS