第2飛行隊 (陸上自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2飛行隊 (陸上自衛隊)の意味・解説 

第2飛行隊 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 09:30 UTC 版)

第2飛行隊(だいにひこうたい)は、陸上自衛隊旭川駐屯地北海道旭川市)に駐屯する第2師団隷下の航空科(ヘリコプター)部隊である。

概要

第2師団の中で唯一航空機ヘリコプター)を保有する部隊で、多用途ヘリコプターを装備する最初の師団飛行隊となる。

沿革

第2管区航空隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 1月10日:第2管区航空隊および第2航空勤務隊が新編[1]。(航空機の充足なし浜松航空学校まで行き空中訓練を実施)
    • 4月30日:連絡航空機「L-5」2機を装備。

第2航空隊

  • 1954年(昭和29年)9月10日:第2管区航空隊が第2航空隊に称号変更。

第2飛行隊

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第2管区隊第2航空隊(旭川駐屯地)が第2飛行隊に改編され北部方面航空隊隷下に編合。
  • 1974年(昭和49年)3月:観測ヘリコプター「OH-6J」を装備。
  • 1975年(昭和50年)11月28日:多用途ヘリコプター「UH-1B」を装備。多用途ヘリコプターを装備する最初の飛行隊となる。
  • 1976年(昭和51年)3月25日:師団飛行隊(B)の編成完結。
  • 1981年(昭和56年)10月15日:観測ヘリコプター「OH-6D」を装備。
  • 1986年(昭和61年)多用途ヘリコプター「UH-1H」を装備。
  • 1994年(平成06年)3月28日:北部方面航空隊第2飛行隊を廃止。第2師団隷下に第2飛行隊を新編。
  • 1995年(平成07年)3月28日:飛行隊改編。
  • 2006年(平成18年)1月10日:無事故飛行等の功績により、陸上幕僚長より第2級賞状を授与。
  • 2019年(平成31年)3月26日:飛行隊改編。観測ヘリコプター「OH-6D」が廃止。

部隊編成

  • 第2飛行隊本部
  • 飛行班
  • 整備班 
  • 通信班

主要装備

  • UH-1J 4機(2023年(令和5年)6月現在)

脚注

  1. ^ プロフィール”. 公式ホームページ. 2020年3月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第2飛行隊 (陸上自衛隊)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2飛行隊 (陸上自衛隊)」の関連用語

第2飛行隊 (陸上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2飛行隊 (陸上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2飛行隊 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS