村上昭夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 村上昭夫の意味・解説 

村上昭夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:46 UTC 版)

村上 昭夫(むらかみ あきお、1927年1月5日 - 1968年10月11日)は、日本詩人[1]

生涯

岩手県東磐井郡大東町(現:一関市)出身[1]。生地は現在の陸前高田市。両親は叔父と姪の関係であった。岩手中学校(現:岩手高等学校)を卒業。第二次世界大戦中、日本鋳造鶴見工場に学徒動員。工場の寮に募集斡旋があったことから満州国哈爾濱省官吏となるが、8月に終戦ソ連シベリアで二年間の過酷な抑留生活を送る。

1946年に帰国後、1947年盛岡郵便局に勤務、労働組合機関誌を編集して小説を発表する。しかし1950年結核が発病し、退職を余儀なくされる。この結核との闘病生活は41歳で亡くなる最期まで続く。村上の創作活動は闘病生活の中、サナトリウムでの俳句から始まり、やがて同じサナトリウムに入院してきた詩人の高橋昭八郎の影響から詩に転じた。

処女詩集で唯一の詩集である『動物哀歌』は、村野四郎が序文と編集を担当し、第8回晩翠賞及び第18回H氏賞を受賞している。しかし贈呈式への出席は叶わなかった。

末弟で岩手放送の元ディレクターである村上成夫が評伝を書いている。同郷の詩人北畑光男が村上昭夫研究誌「雁の声」を主宰している。またコールサック社の「コールサック文芸・学術文庫」から『村上昭夫著作集』上下巻が刊行された。

略歴

  • 1927年 岩手県東磐井郡大原町(現:一関市大東町)に生まれる
  • 1939年 岩手中学校(現:岩手高校)入学
  • 1950年 岩手医大サナトリウム入院
  • 1954年 岩手県詩人クラブ結成会員
  • 1959年 詩誌「La」の会入会、『動物哀歌』として作品発表。
  • 1967年 第8回土井晩翠賞
  • 1968年 第18回H氏賞受賞

詩集

詩碑

  • 村上昭夫詩碑(盛岡市立図書館)[2]

関連人物

出典

  1. ^ a b 創作の原点 賢治の詩 千厩出身のエッセイスト白石公子さん講演【一関】」『岩手日日』2019年11月26日。2023年5月19日閲覧。
  2. ^ もりおか近郊自然歩道ガイドブック”. 盛岡市. 2022年11月8日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上昭夫」の関連用語

村上昭夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上昭夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上昭夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS