北畑光男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北畑光男の意味・解説 

北畑光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 08:00 UTC 版)

北畑光男(きたばたけ みつお、1946年[1] - )は、日本の詩人村上昭夫の研究の第一人者[2]

略歴

岩手県岩泉町生まれ[2]埼玉県上里町在住[2]岩手県立盛岡農業高等学校[3]酪農学園大学酪農学部[1]。岩手県や埼玉県の公立学校教員を務める[1]。1976年埼玉文学賞準賞[2]。1991年の『救沢まで』で富田砕花賞[2]、2012年『北の蜻蛉』で丸山薫賞受賞[1][4]河邨文一郎主宰の詩誌『核』終刊まで同人であり続けた[1]。「撃竹」「歴程」創刊同人[1]村上昭夫研究誌「雁の声」主宰[2]。2014年日本現代詩人会理事長。

著書

  • 『死火山に立つ 北畑光男詩集』北書房 1972
  • 『とべない螢』地球社 1978
  • 『足うらの冬 北畑光男詩集』石文館 1983
  • 『飢饉考 北畑光男詩集』(核双書)石文館 1986
  • 『救沢まで』 (21世紀詩人叢書)土曜美術社 1991
  • 『文明ののど 詩集』花神社 2003
  • 『死はふりつもるか 詩集』花神社 2006
  • 『北の蜻蛉 詩集』花神社 2011
  • 『村上昭夫の宇宙哀歌 北畑光男評論集』コールサック社 2017

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畑光男」の関連用語

北畑光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畑光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北畑光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS