琉球銀行若松支店強盗事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉球銀行若松支店強盗事件の意味・解説 

琉球銀行若松支店強盗事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 13:48 UTC 版)

琉球銀行若松支店強盗事件(りゅうきゅうぎんこうわかまつしてんごうとうじけん)とは、1968年7月5日アメリカ統治下であった沖縄県那覇市琉球銀行若松支店で発生した銀行強盗事件。

事件の概要

1968年7月5日午後3時10分(15時10分)頃、賊2人が乱入し女性行員に発砲して重傷を負わせた。もう1人の賊がカウンターに近づき、現金5万1500ドルを奪って逃走した。琉球警察は直ちに緊急配備を敷いたが、犯人はまんまと逃走した。

事件から1ヶ月が経った頃、「ある暴力団員が不相応の新車を乗り回している」という情報が入り捜査を進めた結果、今回の事件の犯人であることが判明したため、その暴力団員を逮捕した。暴力団員の供述により、残りの犯行グループのメンバーも相次いで逮捕された。

犯人

社会に衝撃を与えたのは、犯行グループの主犯格が元検事で当時は現職の弁護士だったことである。この弁護士は普天間派の顧問弁護士であった。弁護士は当時、女性に金をつぎ込んで金銭的に厳しい状態であった。そこに普天間派の幹部らが一緒になって犯行を企てるようになった。

犯行グループは那覇を中心に銀行を物色し、琉球銀行若松支店を襲うことにした。主犯格の弁護士は、犯行時に使う凶器として那覇地方裁判所名護支部の証拠品倉庫から軽機関銃を盗み出そうとしたが失敗し、やむなくナタ拳銃を準備したという。

判決

那覇地方裁判所は、主犯格の弁護士に懲役13年、その他のメンバーに懲役6年-12年の判決を下した。また沖縄弁護士会は主犯格の弁護士を除名処分にした。

参考文献

  • 比嘉清哲『沖縄警察50年の流れ 犯罪実話物語』1997年
  • 沖縄県警察史編さん委員会編『沖縄県警察史 第3巻(昭和後編)』2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球銀行若松支店強盗事件」の関連用語

琉球銀行若松支店強盗事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球銀行若松支店強盗事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球銀行若松支店強盗事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS