1936年のスポーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1936年のスポーツの意味・解説 

1936年のスポーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

できごと

総合競技大会

第4回ガルミッシュ・パルテンキルヒェンオリンピック
順位 国・地域名
1  ノルウェー 7 5 3 15
2 ドイツ国 3 3 0 6
3  スウェーデン 2 2 3 7
4  フィンランド 1 2 3 6
5 スイス 1 2 0 3
6  オーストリア 1 1 2 4
7 ブルガリア王国 1 1 1 3
8 アメリカ合衆国 1 0 3 4
9 カナダ 0 1 0 1
10 フランス 0 0 1 1
ハンガリー王国 0 0 1 1
17 17 17 51
第11回ベルリンオリンピック
順位 国・地域名
1 ドイツ国 33 26 30 89
2 アメリカ合衆国 24 20 12 56
3 ハンガリー王国 10 1 5 16
4 イタリア王国 8 9 5 22
5  フィンランド 7 6 6 19
フランス 7 6 6 19
7  スウェーデン 6 5 9 20
8 日本 6 4 8 18
9 オランダ 6 4 7 17
10 イギリス 4 7 3 14
詳細はベルリンオリンピックを参照

アイスホッケー

アメリカンフットボール

大相撲

幕内最高優勝

十両優勝

できごと

  • 春場所全勝優勝した横綱玉錦は、夏場所も8日目まで全勝を続け、連勝を27まで伸ばしたが、9日目に全勝同士の対戦で新鋭双葉山に敗れた。
  • 一方、双葉山は、春場所7日目から連勝を続け、夏場所終了段階で16連勝とした。(これが69連勝までつながる)
  • 春場所後、男女ノ川登三が横綱昇進、夏場所後には双葉山・鏡岩善四郎が大関昇進を決め、上位陣も充実してきた。

ゴルフ

世界4大大会(男子)

自転車競技

ロードレース

テニス

グランドスラム

ウィンブルドン選手権の男子シングルスでは、フレッド・ペリーのこの優勝を最後に地元イギリス人選手の優勝はない。

野球

日本

プロ野球

東京大学野球

中等学校野球

アメリカ大リーグ

誕生

死去




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1936年のスポーツ」の関連用語

1936年のスポーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1936年のスポーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1936年のスポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS