富張広司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富張広司の意味・解説 

富張広司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富張 広司(とみはり ひろし、1936年昭和11年) - )は、日本木版画家

概要

茨城県猿島郡境町に生まれる。茨城県立境高等学校[1]を経て、1957年(昭和32年)に茨城大学教育学部美術科を修了し、茨城県の公立小学校の学校教員となる。[2]その後、独学で木版画制作を始め、ノースウエスト国際版画展をはじめとした様々な作品を出展していった。

1978年(昭和53年)には文化庁芸術家海外研修員および日米友好基金の日米芸術家交換生としてニューヨークに一年間滞在した。 その後、1981年(昭和56年)に教員を退職して、画業に専念し始め、1983年(昭和58年)にホノルル美術館にて個展を開催した。

1992年(平成4年)に栃木県小山市に富張木版画美術館を開館し、栃木県小山市に移り住んだ。

2003年(平成15年)には茨城県芸術祭美術展・横山大観賞を受賞し、2009年(平成21年)に画業50周年記念展を開催し、2013年(平成25年)に富張広司近作木版画展を開催する。

現在
  • モダンアート協会会員 日本美術家連盟会員[3]

主な作品収蔵

出典:[4]

主な作品

出典:[5][6]

  • 雲立つ(A)
  • 波返して
  • スペース・トルソ(B)
  • Wave Rock(A)
  • Wave Rock (B)
  • 雲トルソ(A)
  • 雲トルソ(B)

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 同窓会の会報。名簿参照”. 境高校 同窓会. 2021年4月17日閲覧。
  2. ^ 茨城)白黒の世界に魅せられ60年 木版画家が個展:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年3月28日閲覧。
  3. ^ 作家紹介 富張広司” (日本語). 大和田画廊ホームページ. 2018年12月25日閲覧。
  4. ^ Amazon | 富張広司  「浮上都市(A)」 木版画 大判 3/50 | 版画 | 風景”. www.amazon.co.jp. 2018年12月25日閲覧。
  5. ^ 版画家図鑑:富張 広司(とみはり ひろし)TOMIHARI Hiroshi”. www.hanganet.jp. 2018年12月25日閲覧。
  6. ^ ART BOX international - 富張広司”. www.artbox-int.co.jp. 2018年12月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富張広司」の関連用語

富張広司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富張広司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富張広司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS