ビクター・フランツ・ヘスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ビクター・フランツ・ヘスの意味・解説 

ヘス【Victor Franz Hess】


ヴィクトール・フランツ・ヘス

(ビクター・フランツ・ヘス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 14:20 UTC 版)

Victor Franz Hess
ヴィクトール・フランツ・ヘス
生誕 Victor Franz Hess
(1883-06-24) 1883年6月24日
オーストリア=ハンガリー帝国 シュタイアーマルク州
死没 1964年12月17日(1964-12-17)(81歳)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州
国籍 オーストリア
研究機関 グラーツ大学
フォーダム大学
インスブルック大学
出身校 グラーツ大学
主な業績 宇宙線
主な受賞歴 ノーベル物理学賞 (1936)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1936年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:宇宙線の発見

ヴィクトール・フランツ・ヘスVictor Franz Hess1883年6月24日 - 1964年12月17日)は、オーストリア生まれで、後にアメリカ合衆国に移住した物理学者である。1936年宇宙線を発見した功績でノーベル物理学賞を受賞した。英語名はヴィクター・フランシス・ヘスVictor Francis Hess)。

生涯

オーストリアのシュタイアーマルク州ペッガウの近郊で生まれた。1910年にグラーツ大学で学位を得た。ウィーン大学などで放射線の研究を行った。当時検電器に蓄えられた電荷が自然放電するのは、地球内部からの放射線によるものと考えられていたが、1912年、ヘスらは気球に乗って高度と放射線の強さの関係を測定した。上空に行くほど放射線強度が増加することを見出して、放射線が宇宙起源であることを示した。この功績で1936年のノーベル物理学賞を受賞した。1919年からグラーツ大学の非常勤教授となった。数年アメリカで研究した後1925年にグラーツ大学の常勤教授、1931年にインスブルック大学教授になったが、ナチスの台頭を嫌い、1938年にアメリカへ渡ってニューヨークフォーダム大学の教授となった。1944年にアメリカの市民権を得た。1964年にニューヨークで没した。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクター・フランツ・ヘス」の関連用語

ビクター・フランツ・ヘスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクター・フランツ・ヘスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィクトール・フランツ・ヘス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS