チャールズ・カーティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > アメリカ合衆国の副大統領 > チャールズ・カーティスの意味・解説 

チャールズ・カーティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 14:56 UTC 版)

チャールズ・カーティス
Charles Curtis
1920年代撮影
生年月日 1860年1月25日
出生地 アメリカ合衆国
カンザス州トピカ
没年月日 1936年2月8日(76歳没)
死没地 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
所属政党 共和党
配偶者 アニー・ベアード(1924年死亡)

アメリカ合衆国
31代目副大統領
在任期間 1929年3月4日 - 1933年3月4日
大統領 ハーバート・フーヴァー
テンプレートを表示

チャールズ・カーティス: Charles Curtis1860年1月25日 - 1936年2月8日)は、アメリカ合衆国政治家カンザス州選出の下院・上院議員で、ハーバート・フーヴァー政権で31代目アメリカ合衆国副大統領を務めた。カーティスの祖先はアメリカインディアンで、母親はカンサ族であった。彼はカンサ族居留地で幼年期を過ごし、アメリカ合衆国で2番目に高い地位に就いたヨーロッパ人の祖先を持たない最初の人物である。

生涯

1860年1月25日にカンザス州トピカで誕生し、1881年には法曹界入りしトピーカで弁護士業を始めた。彼は1885年から1889年まで同州ショーニー郡の検察官を務めた。彼は共和党から第53議会に選出され、その後6期(1893年3月4日 - 1907年1月28日)を務めた後上院議員に転身した。彼は内務省の消費委員会議長であった。第60議会に再選されたが、1907年1月23日にジョーゼフ・R・バートン上院議員の辞職によって生じた補欠選挙で当選し、1907年3月3日までの任期を務めた後に再選され、1907年1月29日から1913年3月3日まで上院議員職を務めた。彼は1912年の選挙では落選した。カーティスは第62議会中、アメリカ上院の臨時議長であった。

彼はアメリカ原住民搾取問題調査委員会、沿岸警備委員会及び共和党全国委員会委員長であった。1915年3月4日に上院議員に再び当選した後、彼は1920年と1926年に再選され、1915年3月4日から副大統領就任のため辞職する1929年3月3日まで上院議員職を務めた。彼は1915年から1924年まで共和党院内幹事及び1925年から1929年まで院内総務であった。さらに彼は上院仮議長を1924年から1929年まで務めた。

1928年アメリカ合衆国大統領選挙ハーバート・フーヴァーの副大統領候補となり、1929年3月4日に副大統領に就任し1933年3月3日まで貢献した。1932年アメリカ合衆国大統領選挙でも副大統領候補であったが落選した。

カーティスはその後ワシントンD.C.で弁護士業を再開し同地で1936年に死去した。彼はカンザス州トピーカのトピーカ墓地に埋葬された。

1898年に制定されたカーティス法英語版は、アメリカインディアンに対する連邦政府の支配力を拡張した。1902年の議決はカンサ族を法的な実体として解散させ、同族の160エーカー(0.6平方キロメートル)の土地が連邦政府に移管し、約1625エーカー(6.6平方キロメートル)の土地がカーティス及び彼の子孫のものとなり、没収した土地はオクラホマ市建設用地となった。現在はカンサ族は法的な実体を取り返し、オクラホマに保留地を持っている。

外部リンク

先代
ヘンリー・カボット・ロッジ(非公式)
上院多数党院内総務
1925年 - 1929年
次代
ジェイムズ・E・ワトソン
先代
チャールズ・G・ドーズ
アメリカ合衆国副大統領
1929年 - 1933年
次代
ジョン・N・ガーナー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・カーティス」の関連用語

チャールズ・カーティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・カーティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・カーティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS