ダン・クエールとは? わかりやすく解説

ダン・クエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 05:13 UTC 版)

ダン・クエール
Dan Quayle
1989年4月20日
生年月日 (1947-02-04) 1947年2月4日(78歳)
出生地 アメリカ合衆国 インディアナ州インディアナポリス
出身校 デポー大学
インディアナ大学大学院
所属政党 共和党
配偶者 マリリン・クエール
子女 タッカー・クエール
ベン・クエール
コリーヌ・クエール
サイン

在任期間 1989年1月20日 - 1993年1月20日
大統領 ジョージ・H・W・ブッシュ

選挙区  インディアナ州
当選回数 2回
在任期間 1981年1月3日 - 1989年1月3日

選挙区  インディアナ州4区
当選回数 2回
在任期間 1977年1月3日 - 1981年1月3日
テンプレートを表示

ダン・クエール英語: Dan Quayle)、本名ジェームズ・ダンフォース・クエールJames Danforth Quayle1947年2月4日 - )は、アメリカ合衆国政治家。同国第44代副大統領(在任:1989年1月20日 - 1993年1月20日)。インディアナ州選出連邦下院議員連邦上院議員を歴任した。

来歴

生い立ち

1947年2月4日にインディアナ州インディアナポリスで誕生した。本人は「多くの場合誤ってジェームス・ダンフォース・クエール3世と呼ばれることがあるが、自分の本名は単にジェームス・ダンフォース・クエールである」と主張している。

母方の祖父であるユージェン・C・ピュリアムはセントラル・ニュースペーパー社を設立した裕福で強い影響力を行使しうる出版界の大立者であり、『アリゾナ・リパブリック』『インディアナポリス・スター』のような複数の主要新聞を支配するオーナーであった。父のジェームス・C・クエールは1955年に家族と共にアリゾナに移り、一族の出版帝国の一端を担うようになった。

連邦下院議員

デポー大学インディアナ大学大学院を卒業した後は新聞社を経営する父親の仕事を手伝う傍ら、1968年共和党大会では大統領候補に内定していたリチャード・ニクソンの運転手を務めた。

政治キャリアをスタートさせたのは1976年連邦下院議員選挙で、インディアナ州4区において難しいとされながら民主党の現職議員を54パーセントの得票で破って当選した。翌年の1977年から連邦下院議員となり、1979年の選挙で再選を果たした。

連邦上院議員

1980年には上院への鞍替えを目指し、これも難しいとされながらもインディアナ州選出の連邦上院議員において民主党の現職であるバーチ・バイ上院議員(エヴァン・バイ上院議員の父親)を破って当選した。

副大統領

1986年に再選を果たした後、任期途中で1988年アメリカ合衆国大統領選挙においてジョージ・H・W・ブッシュから、共和党の副大統領候補に指名される。先代のジョージ・H・W・ブッシュは党内では穏健派に属し、保守派からの支持と中西部諸州での得票が見込まれることからクエールに白羽の矢が立った。

だがクエールの輝かしい政治キャリアはこの時がピークで、マスコミや野党の民主党から冷笑・嘲笑を浴びせられることになる。同年の副大統領候補討論会で「ケネディも若かった。若さは問題では無い。私はケネディと同じ期間の政治経歴がある」というクエールに対して、対抗候補のベンツェンに「私はケネディを知っている。ジャックとは共に仕事をし、彼は友人であった。あなたはケネディでは無い」と言い返され、その後の"That was really uncalled for, Senator,"(「上院議員、それは余計な御世話ですよ!」)という対応を批判されたり、クエール自身の女性問題や副大統領在任中に小学校を訪問した際に「Potato」(じゃがいも)のスペルを「Potatoe」と誤ったりした[1]ため、資質を疑われるようになる。また「ラテン・アメリカ諸国ではラテン語が話されている」などの発言を連発し、これらを理由として1991年イグノーベル賞が贈られた。

クエールは宇宙開発及び産業政策を指揮し、国家宇宙会議英語版議長に就いた[2]。また外交も担い、海外訪問を多くこなした。

1992年アメリカ合衆国大統領選挙での副大統領候補討論会では、大方の下馬評に反して善戦したと言われたが落選した。その後1996年2000年の大統領選挙への参入を目指すが、いずれも早い時期に撤退を余儀無くされる。2001年1月20日ジョージ・W・ブッシュが大統領に就任すると、駐日大使にその名前が挙がった。

政界引退後

2011年

政界引退後は投資信託会社サーベラス・キャピタル・マネジメントの顧問を務めている。また日本のあおぞら銀行の取締役に就いていた[3]。2010年に子息のベン・クエールが連邦下院議員に当選し、1期務めている。

パーソナリティ

クエールは男性2人(他にマイク)・女性2人(クリスとマーサ)の4人兄弟の長男としてこの世に生を受けている。1972年11月にクエールはインディアナポリス出身のマリリン・タッカーと結婚し、3人の子供(タッカー、ベンジャミン、コリン)に恵まれた。趣味はゴルフ・テニス・バスケットボール・乗馬・フライフィッシング・読書など多彩に渡り、特に子供達が団体競技に参加するのを見るのを何よりの楽しみとしている。クエール(Quayle)はその姓から分かるようにマン島出身者の子孫である。

容姿

ハンサムで映画『候補者ビル・マッケイ』に主演したロバート・レッドフォードに似ていると言われた。選挙運動にはこのイメージを最大限に利用したが、後にレッドフォードから自分のイメージを利用しないように苦情を受けている。なおレッドフォードは民主党支持者であり、民主党の集会で「ハロー! ダン・クエールです!」とジョークを言ったことが報道されている[4]

関連項目

  • Civilization:4及び5、そして6において、ゲーム終了後にプレイヤーが歴史上の人物になぞらえて評価されるが、「ダン・クエール」が最低の評価で与えられる称号となっている。

資料

Dan Quayle, Standing Firm: A Vice-Presidential Memoir, Harper Collins, May 1994. hardcover, ISBN 0-06-017758-6; mass market paperback, May, 1995; ISBN 0-06-109390-4; Limited edition, 1994, ISBN 0-06-017601-6

脚注

  1. ^ 1992 Dan Quayle and the 'potatoe' kid
  2. ^ “「宇宙」でもダメ男のクエール”. ニューズウィーク日本版(1991年6月20日号). TBSブリタニカ. (1991-6-20). p. 38. 
  3. ^ 役員一覧|あおぞら銀行 名前の表記のみ。他にヘックマン社の取締役としての紹介 Archived 2011年3月16日, at the Wayback Machine.にてあおぞら銀行取締役の件が言及されている。双方とも2012年11月12日閲覧。
  4. ^ Robert Redford Spoofs Quayle At Dukakis Rally”. AP通信 (1988年9月29日). 2015年11月29日閲覧。

外部リンク

公職
先代
ジョージ・H・W・ブッシュ
アメリカ合衆国副大統領
第44代:1989年1月20日 - 1993年1月20日
次代
アル・ゴア

ダン・クエール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 09:23 UTC 版)

チキンホーク」の記事における「ダン・クエール」の解説

戦地赴いたとがないタカ派をいう用法ベトナム戦争時代出征していないベビーブーム世代国政関与するようになったことで世に広がったタカ派傾向があるとされるダン・クエールはジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ政権副大統領務めたが、1988年選挙活動の際には縁故1969年インディアナ州軍に入りベトナム出征するのを避けたという噂を立てられた。副大統領になってからもマスメディアたたかれタカ派チキンあだ名された。当時名前のクエール(Quayle)と英語でウズラをいうquail同音であることから「合体させると何になるでしょう?」「クエール」というギャグが行われた。

※この「ダン・クエール」の解説は、「チキンホーク」の解説の一部です。
「ダン・クエール」を含む「チキンホーク」の記事については、「チキンホーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダン・クエール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダン・クエール」の関連用語

ダン・クエールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダン・クエールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダン・クエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチキンホーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS