パックス・ブリタニカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パックス・ブリタニカの意味・解説 

パクス‐ブリタニカ【(ラテン)Pax Britannica】

読み方:ぱくすぶりたにか

英国が、強大な海軍力国際金融支配によって世界の秩序維持していた時期をいう語。19世紀に始まる産業革命から20世紀初頭まで。パックスブリタニカ。→世界の工場パクスローマーナ


パックス‐ブリタニカ【(ラテン)Pax Britannica】

読み方:ぱっくすぶりたにか

パクスブリタニカ


パックス・ブリタニカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「パックス・ブリタニカ」の解説

詳細は「チャーティズム」、「ロンドン万国博覧会 (1851年)」、および「ヴィクトリア (イギリス女王)」を参照 生産力において、また海軍力において他国圧倒したイギリスは、ヴィクトリア女王(位1837年-1901年)のもとで太陽の沈まない国」と呼ばれる繁栄享受し1851年にはロンドン第1回万国博覧会がひらかれてその威信誇示した博覧会会場設けられ水晶宮は「パックス・ブリタニカ」の象徴となった。 この時代イギリス外交は、卓越した海軍力背景他国同盟関係をむすばない「栄光ある孤立」の政策をとり、フランスなどヨーロッパ列強との正面衝突避けながらも、大陸において強大な勢力出現することを牽制する勢力均衡策を採用した一方中央アジア覇権をめぐりロシア帝国との間には敵対関係戦略抗争生じ、これは後世グレート・ゲーム」とよばれる国内政治では、1832年には選挙法改正されブルジョワ工業都市の代表も議会進出した。しかし、普通選挙おこなわれなかったので、労働者はその獲得をめざすチャーティスト運動くりひろげた。カトリック教徒解放奴隷制の廃止郵便制度なども実現し1870年には初等教育法が制定され義務教育はじまったヴィクトリア朝では、小英国主義掲げウィリアム・グラッドストン自由党大英国主義をめざすベンジャミン・ディズレーリ保守党交互に政権担当する二大政党による議会政治展開された。

※この「パックス・ブリタニカ」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「パックス・ブリタニカ」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パックス・ブリタニカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パックス・ブリタニカ」の関連用語

パックス・ブリタニカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パックス・ブリタニカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS