園田英弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 園田英弘の意味・解説 

園田英弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 02:44 UTC 版)

園田 英弘(そのだ ひでひろ、1947年3月20日 - 2007年4月6日)は、日本社会学者。専門は日本社会史、比較社会学[1]

経歴

福岡県久留米市出身[2]福岡県立明善高等学校京都大学教育学部を経て、東京大学大学院教育研究科修士課程修了[2]京都大学人文科学研究所助手[2]国立民族学博物館助教授を歴任[2]1986年国際日本文化研究センターの創設準備室次長となり、1987年に助教授、1994年より同センター教授[2]1998年からの3年間と2005年から2年間にわたり、研究調整主幹を務める他に副所長も務めた。

1994年に『西洋化の構造』でサントリー学芸賞受賞[2]。同年6月、大阪大学博士人間科学[1]。論文の題は「西洋化の構造 -黒船・武士・国家」[3]

2007年4月6日午前、自宅を出て行方不明だったが、翌日、家族によって現在物置として使用している京都府八幡市内の旧自宅物置で首を吊って自殺しているのが発見された[要出典]。享年60。

著書

単著

  • 『西洋化の構造――黒船・武士・国家』(思文閣出版, 1993年
  • 『「みやこ」という宇宙――都会・郊外・田舎』(日本放送出版協会[NHKブックス], 1994年)
  • 『世界一周の誕生――グローバリズムの起源』(文藝春秋[文春新書], 2003年
  • 『忘年会』(文藝春秋[文春新書], 2006年

共著

編著

  • 『流動化する日本の「文化」――グローバル時代の自己認識』(日本経済評論社, 2001年
  • 『逆欠如の日本生活文化――日本にあるものは世界にあるか』(思文閣出版, 2005年)

共編著

  • (張翔)『「封建」・「郡県」再考――東アジア社会体制論の深層』(思文閣出版, 2006年)

脚注

  1. ^ a b 「ミヤコ論」から見た首都機能移転”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2022年5月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 園田 英弘 『西洋化の構造 ―― 黒船・武士・国家』 受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞 サントリー文化財団”. www.suntory.co.jp. 2022年5月16日閲覧。
  3. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園田英弘」の関連用語

園田英弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園田英弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園田英弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS