講堂・本館とは? わかりやすく解説

講堂・本館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 21:31 UTC 版)

奈良市立鼓阪小学校」の記事における「講堂・本館」の解説

特筆される校舎として講堂・本館がある。現鼓阪小学校校舎1934年室戸台風により大きな被害受けた。講堂・本館はこの災害復旧一環として1936年完成した。 講堂・本館は破風造り大屋根を持つ純和風鉄筋コンクリート造り建物である。壁は白いモルタルで、玄関には大型自動車横付けできる規模車寄せがある。当時奈良市公会堂所有していなかったため、この建物公会堂として兼用することが考えられていた。完成当時講堂には映写機装備され床面積減らさないよう映写室が天井になっていたという。また、和風外装だけでなく、例えば、玄関下足室の出入口には上部半円くりぬかれ特徴的な意匠が、講堂の床にはモザイク張り施されているなど、建物各所特徴的な意匠見られる当時学校建築洋風コンクリート造り一般であったが、鼓阪小学校立地上、洋風建物では付近景観不似合であるため、当時奈良市長 石原善三郎寺院建築様式建物構想したという経緯がある。総工事費当時金額87,227円にのぼり、予定金額よりも4,000超過したため、市会問題となった市長一案思いつき正倉院の隣であることを考慮して和風防火建物建設した宮内省申し出て超過分4,000円を宮内省から下賜金として獲得し事なきを得たという。

※この「講堂・本館」の解説は、「奈良市立鼓阪小学校」の解説の一部です。
「講堂・本館」を含む「奈良市立鼓阪小学校」の記事については、「奈良市立鼓阪小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講堂・本館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講堂・本館」の関連用語

講堂・本館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講堂・本館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良市立鼓阪小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS