やまとさんざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やまとさんざんの意味・解説 

やまと‐さんざん【大和三山】

読み方:やまとさんざん

奈良盆地南部にある天香具山(あまのかぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)の総称藤原京跡を三角状に囲む。

大和三山の画像
畝傍山(上写真)、耳成山(下写真左)、香久山(下写真右)

大和三山
香具山
畝傍山
耳成山

名称: 大和三山
 香具山
 畝傍山
 耳成山
ふりがな やまとさんざん
 かぐやま
 うねびやま
 みみなしやま
種別 名勝
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 橿原市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 名3,名10,名11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大和三山は奈良盆地南部位置し香具山(152.4m)、畝傍山(199.2m)、耳成山(139.7m)の3つの独立丘陵から成る香具山多武峰から北西延びる支稜線浸食により切り離され独立丘陵として残存したもので、畝傍山耳成山それぞれ沖積盆地底に位置する円錐形いわゆる死火山である。
3つの山は古来、有力氏族祖神産土神など、この地方住み着いた神々鎮まる山として神聖視され、その頂部や麓に『日本書紀』に記す天香具山社、『延喜式』の式内社である畝火山口坐神社耳成山口神社などが祀られてきた。
また、高市皇子(654~696)の香具山宮や推古天皇(554~628)の耳行宮など皇宮造営ともされ、特に『万葉集』の「藤原宮御井の歌」と呼ばれる有名な長歌からは、694年持統天皇645702)が造営した藤原宮は大和三山に囲まれ平地位置したことが知られる『続日本紀』に記す和銅元年(708)の「平城遷都詔」によると、平城宮では「叶四禽図、三山作鎮」土地選地条件とされたことから、藤原宮造営当たって東・西・北の三方それぞれ香具山畝傍山耳成山位置する立地条件宮都を営む上で重要な条件とされたことが想定できる
大和三山を詠んだ和歌多く、特に『万葉集』には中大兄皇子柿本人麻呂和歌をはじめ、持統天皇の「春過ぎて夏来るらし 白たへの衣ほしたり 天の香具山」など有名な和歌多数収められている。『万葉集』のみならず古今和歌集』や『新古今和歌集』など後続勅撰和歌集にも大和三山を詠った和歌数多く見られ、大和三山は重要な歌枕として、その観賞上の地位確立していった。
さらに近世においては、『大和名所図会』などの地誌案内記をはじめ、本居宣長の『菅笠日記』などの紀行文においても紹介され万葉世界代表する名所として広く知れわたるようになった
明治維新に伴い、大和三山の一部御料地として帝室林野局管理下に置かれたが、第2次世界大戦後多く区域国有林野として農林水産省管理下に置かれた。アカマツからアラカシヒノキリョウブなどが優占する林相へと遷移しており、全体として良好な森林景観維持されている。
上のように、大和三山は日本古来神々鎮座する山として神聖視されるとともに古代宮都造営に際して精神上又は景観上の重要な意義をもち、歌枕関わる名所としても遍く知られた。その地形樹叢がもつ観賞上の価値名所的・学術的価値はともに高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  多賀神社奥書院庭園  大三島  大仙院庭園  大和三山  大沢池  大沼の浮島  大角氏庭園


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまとさんざん」の関連用語

1
大和三山 デジタル大辞泉
76% |||||

やまとさんざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまとさんざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS