比叡 (立ち食いうどん店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比叡 (立ち食いうどん店)の意味・解説 

麺座

(比叡 (立ち食いうどん店) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 09:54 UTC 版)

麺座(めんざ)は、京阪グループびわこフードサービスが運営しているそば・うどん店である。京阪電気鉄道の駅構内を中心に展開し、以前は「比叡」(ひえい)という店名であった。

2022年12月時点で丹波橋駅改札内(改札外からも利用可)[1]中書島駅ホーム上[2]寝屋川市駅ホーム上[3]の3駅で営業をおこなっている。

概要

店舗の展開規模などは阪急そばなどに比べると小さいが、独自レシピの研究開発に熱心で、「比叡」時代はマヨネーズを加えた「花マヨそば(うどん)」や、枚方公園駅店の夏季限定メニューだった「スイートヌードル」(麺にアイスクリームきな粉、小倉あんなどをトッピングしたもの)などのメニューを持っていた。2011年時点では、油揚げをあぶった「炙りきつね」[4]や中華麺を使用した「黄そば[5]が名物メニューとなっている。店舗ごとにフェアメニューが異なるのも特徴のひとつ。店舗のある中書島坂本龍馬ゆかりの地であることから、「龍馬うどん」というメニューも販売している。

沿革

1974年10月に「比叡」の店名で京阪本線丹波橋駅の駅構内(改札外を含む)に出店を行い、1975年11月牧野駅や1976年11月京津線京阪山科駅・1977年4月中書島駅・1978年3月枚方公園駅・1978年4月寝屋川市駅・1979年2月三条駅と一時は7店舗を数えた(参考文献:京阪開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』391頁・駅置きの広報誌「くらしの中の京阪1991年11月号」より)[6]。しかし、駅の改築などにより、2005年には丹波橋駅・中書島駅・寝屋川市駅の3駅のみの展開となった。その後、残っていた3店舗は改装などにより、2007年6月までに店名をすべて「麺座」に変更した。

2008年9月、滋賀県にオープンしたピエリ守山のフードコートに、「麺座」への改称後では初となる駅構内以外の店舗を出店し[7]、その後も2009年3月には滋賀県大津市にある商業施設「大津PARCO」にうどんと卵かけご飯をメインとした「麺座食堂」を、同年10月には同じく大津市の「浜大津アーカス」内のレストランゾーンに、うどん・丼物・コーヒー・アイスクリームの店をそれぞれ出店している。

撤退店舗のうち牧野駅店は別の経営者によるうどん店「あじまる亭」となったが、2012年11月限りで閉店した。また、京阪の駅ではほかにも「麺座」以外のうどん・そば店が入っているケース(京橋駅の「秀吉[ひできち]」(大阪帝拳が経営)など)がある。

脚注

  1. ^ 丹波橋駅のお店 - 京阪・ザ・ストア(2022年12月23日閲覧)
  2. ^ 中書島駅のお店 - 京阪・ザ・ストア(2022年12月23日閲覧)
  3. ^ 寝屋川市駅のお店 - 京阪・ザ・ストア(2022年12月23日閲覧)
  4. ^ 鈴木弘毅『ご当地駅そば劇場』交通新聞社新書、2011年、p174 - 176。
  5. ^ 『ご当地駅そば劇場』p218。メニューには「きぃそば」とルビが振られている。
  6. ^ このほか、駅舎以外の店舗として、汽船タクシー(親会社である琵琶湖汽船の関連会社)の石山営業所内のものがあった(1975年11月開店、1978年11月閉店。出典は『琵琶湖汽船百年史』琵琶湖汽船、1987年、p.209、211)
  7. ^ 2013年現在は閉店している。

「比叡 (立ち食いうどん店)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比叡 (立ち食いうどん店)」の関連用語

1
8% |||||

比叡 (立ち食いうどん店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比叡 (立ち食いうどん店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麺座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS