ケーテー自動車工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 大阪府の企業 > ケーテー自動車工業の意味・解説 

ケーテー自動車工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 03:24 UTC 版)

ケーテー自動車工業株式会社
KT Motors Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
573-0065
大阪府枚方市出口1丁目2-83
設立 1964年昭和39年)3月12日
業種 自動車整備業・中古車販売業・自動車リース業
法人番号 2120001149483
事業内容 大型自動車(トレーラー含む)等の整備、板金、塗装など
代表者  西澤 代表取締役
資本金 5000万円
純利益
  • 2億8,407万7,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 37億7,963万1,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 143名
2011年4月1日現在)
決算期 3月末
主要株主 京阪バス京阪電気鉄道TPR
外部リンク https://www.keihan-kt.jp/
テンプレートを表示

ケーテー自動車工業株式会社(ケーテーじどうしゃこうぎょう)は、大阪府枚方市に本社を置き、自動車の整備などを業務とする会社である。

京阪電気鉄道と帝国ピストンリング(現・TPR)の共同出資によって設立された。会社名は、出資した京阪電気鉄道の『K』と帝国ピストンリングの『T』を組み合わせたものになっている。

各々の連結子会社となっている。

概要

京阪電気鉄道との関係が密接ではあるものの、グループ外企業のバス・トラックの整備も積極的に行っている。1993年以降は西日本地区におけるヨンケーレの指定サービス工場ともなっている。

創業後しばらくは自動車整備業専門であったが、高度経済成長の時期には建設が活況を呈していたことから、キャタピラー三菱(当時)の指定工場に指定されたほか、久保田鉄工(当時。現・クボタ)のトラッククレーンなどの組み立てを受注するようになったことから、より積極的に重機関連の業務を受注するべく重機部が設立された。

高度経済成長時代の終焉に伴い、重機関連業務の受注量が減少したことを機に、それ以前から顧客の要望に対応するかたちで行なっていた中古バス販売業へ本格参入するべく、1976年11月に中古車部が設立され、現在に至る。また、スクールバス等の送迎バス及び、地方事業者向けに、中古バスのリース業も行なっている。

近年では、中古車部を廃止し、本社で事業者ごとへの中古車改造販売業務を行なっている。実際に、おのみちバスに導入された元京阪バスなどは、この本社工場での改造である。

事業内容

  • 自動車の分解整備、修理及び改造(ワンマン改造及びシート改造など)、全塗装
  • 産業機械の分解整備、修理及び改造
  • 自動車、産業機械並びにその部品及び用品の販売
  • 自動車、産業機械の賃貸
  • 自動車の運転代行及び自動車管理の請負業務
  • 油脂及び燃料の販売
  • 損害保険代理業
  • 自動車損害賠償保障法に基く保険代理業
  • 上記事業に附帯する業務

主な取引先

脚注

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーテー自動車工業」の関連用語

ケーテー自動車工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーテー自動車工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーテー自動車工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS