花王院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花王院の意味・解説 

花王院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:45 UTC 版)

花王院
所在地 岐阜県瑞穂市生津滝坪町2-49
位置 北緯35度24分27.8秒 東経136度41分00.1秒 / 北緯35.407722度 東経136.683361度 / 35.407722; 136.683361座標: 北緯35度24分27.8秒 東経136度41分00.1秒 / 北緯35.407722度 東経136.683361度 / 35.407722; 136.683361
山号 慈徳山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 和銅2年(709年)
開山 泰澄
札所等 美濃四国48番
法人番号 8200005003128
花王院
花王院 (岐阜県)
テンプレートを表示

花王院(かおういん)は岐阜県瑞穂市生津滝坪にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国48番札所。

和銅2年(709年)に泰澄が開いたと伝わる。その後天台宗を経て平安時代に実恵の弟子と伝わる慶祐により真言宗に改められる。そのころは七堂伽藍を備え、80以上の末社を従えていたと伝わる。その後の詳しい歴史はあまり知られていないが、文政3年(1820年)に遷化した重遍和尚は大覚寺で祈祷を行ったという傑僧であった。

寺宝として阿育王寺という文字を刻んだを所蔵する。また境内には永正12年(1515年)及び天文22年の年号を記した五輪塔がある。

参考文献

  • 『本巣郡誌 上巻』 pp.609-610 本巣郡教育会
  • 『穂積町史 上巻』 pp.497-498 穂積町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花王院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花王院」の関連用語

花王院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花王院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花王院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS