室町時代から戦国時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町時代から戦国時代への意味・解説 

室町時代から戦国時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「室町時代から戦国時代へ」の解説

しかし、15世紀-16世紀になると、その様相は変わってくる。例えば「城郭」は、それまでは「かいだて掻きさかもぎ引いてと言う臨時バリケードと矢を射かけるためのであり、恒常的な設備ではなかったのに対し15世紀以降から恒常的な施設として「城」が築かれるうになる。その早い例は鳥坂城鶏冠城)、そして常陸真壁城である。それは平安時代から鎌倉時代のように、戦乱限られた地方一瞬起こるものから、全国的、かつ常態となったこと。そしてのそ戦乱危機領主達が、逃れられないものとして受け入れた時期とも言えるまた、戦法大きく変化して定着したエリート騎馬武者による弓射戦など既に昔話でしかなくなっていた。 社会経済変容影響もたらした農業生産力の発達流通拡大によって、百姓身分の層の中からも、加地子収取買い取り集め日常的営農から解放される層が広範に生まれる。その層が、地域封建領主層に結びついて自らも小領主化して地侍となり、守護大名国人旧地頭層)と主従関係持って年貢一部免除受けて合戦時には寄子クラス軍役務める。 戦国大名軍事力裾野として組織していった甲斐武田氏の「軍役衆」、伊達氏の「名懸衆」、毛利氏の「一戸衆」「一所衆」などはみなその類のものである。そして、そうした農村からの小領主層の成長と、その大名国人との結合が、それまで弱体化されつもかろうじて残っていた荘園制にとどめを刺したといわれる。 「武士団」を単なる一般用語としてではなく、「武士」とは別の歴史用語としてあつかうならばその範囲11世紀後半から15-16世紀までの、イエ軍団をその類型として、それが戦国時代の、農村から生まれた寄子」衆に置き換えられていったとも整理することが出来よう

※この「室町時代から戦国時代へ」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「室町時代から戦国時代へ」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町時代から戦国時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町時代から戦国時代へ」の関連用語

1
4% |||||

室町時代から戦国時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町時代から戦国時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS