待謡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 15:25 UTC 版)
百ま山姥は、女の出現を待つ。 ツレ「あまりの事のふしぎさに。さらに誠と思ほえぬ。鬼女が詞(ことば)を違へじと。ワキ・ワキツレ〽松風ともに吹く笛の。声すみわたる谷川に。手まづさへぎる曲水(きょくすい)の。月に声すむ深山(みやま)かな。 [百ま山姥]余りのことの不思議さに、とても本当のこととは思えない。しかし鬼女の言う言葉に逆らうまいと……。[従者ら]松風の音とともに吹く笛の音が澄みわたる。澄んだ谷川といえば、「流に牽(ひ)かれて遄(はや)く過ぐれば手まづ遮る(曲水の流れに乗って杯が早く通り過ぎようとすると、まだ詩ができていない者はまず杯を手で止めてから詩を作ろうとする)」と漢詩に詠まれた曲水の宴の杯(つき)。月が差し、声が澄む山奥であるよ。
※この「待謡」の解説は、「山姥 (能)」の解説の一部です。
「待謡」を含む「山姥 (能)」の記事については、「山姥 (能)」の概要を参照ください。
「待謡」の例文・使い方・用例・文例
- 能における,待謡という謡
待謡と同じ種類の言葉
- >> 「待謡」を含む用語の索引
- 待謡のページへのリンク