上代歌謡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 05:04 UTC 版)
和歌が現れる以前に、感情の高まりから発せられた叫び、掛け声が次第に成長して、祭や労働の際に集団で歌われるようになった歌謡があったといわれるが、多くは文字に記されることなく失われてしまったという。それら歌謡が現在見られる五音七音でもって構成される和歌となるまでには、その形式に様々な過程や変遷を経たと見られる。現在『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』『古語拾遺』『琴歌譜』『仏足跡歌碑』などに収録される韻文を上代歌謡と称しているが、その多くは五音や七音の句で構成されるなど、すでにかなり洗練された内容となっている。
※この「上代歌謡」の解説は、「和歌」の解説の一部です。
「上代歌謡」を含む「和歌」の記事については、「和歌」の概要を参照ください。
「上代歌謡」の例文・使い方・用例・文例
上代歌謡と同じ種類の言葉
- 上代歌謡のページへのリンク