原字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 原字の意味・解説 

原字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原字(げんじ)は、異体字の種類を表す用語。異体字の中には、仮借通仮字・引伸義によってある漢字Aが複数の意味を表す場合、または字の意味を明確にしようとする場合に、Aに別の要素を加えてBが作られるという関係が見られる。そのとき、AはBの原字であるという。たとえば「原」は「源」の原字である。原はがけを意味する厂とわき水を意味する泉を組み合わせたもので、水の出ている場所を意味する。しかし原は平原の意味も表すため、「原」にさんずいをつけた「源」の字が元の水の出ている場所の意味を表し、原が平原を意味する分担が行われている。

簡体字と原字

簡体字では、画数を減らすためにごく一部の字において原字が採用されている。

  • 雲→云:雲を表す字は云だったが、仮借によって「いう」の意味を持ったため、区別のために雨かんむりを加えて雲が作られた。
  • 氣→气:現在「気」を用いるところの、空気の気の意味をになったのは「气」の字であったが、食べ物を送るという意味の字の「氣」(米と气による形声字)を、气のかわりに用いた。日本で用いられている「気」の字は氣の米の部分をメの記号で略したものである。
  • 網→网:網は网と亡と糸の3つの要素からなる。古くは網を意味する字は「网」であったが、音を表すために网に亡の字を加えて「罔」が作られ、さらに罔の字が亡と同じく「無い」の意味を表すのにも用いられたため、糸を加えて「網」が作られた。
  • 従→从:从は人が2人並んで行く、つき従う様を表す象形文字で、「行く」の意味を明確にするために彳を加えて従が作られた。
  • 麗→は並んで行く様を表す。鹿が並んで行く意味として、鹿を加えて麗が作られた。
  • 鬚→須:「ひげ」を表す字は須であったが、必「須」や「待つ」にも用いられたために髟を加えて鬚が作られた。




原字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原字」の関連用語

原字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS