ロシアンドレッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 05:03 UTC 版)
ロシアンドレッシング Russian dressing |
|
---|---|
![]()
ロシアンドレッシングをかけたチーズバーガー
|
|
発祥地 | ![]() |
地域 | ニューハンプシャー州 |
考案者 | ジェームズ・E・コルバーン |
主な材料 | マヨネーズ、ケチャップ、ホースラディッシュ、チェリーペッパー、チャイブ、香辛料 |
派生料理 | サウザンドアイランドドレッシング |
ロシアンドレッシング(Russian dressing)は、およそ1910年代にアメリカ合衆国ニューハンプシャー州ナシュアでジェームズ・E・コルバーン(James E. Colburn)によって考案されたサラダドレッシング[1][2]。コルバーンは考案当初「ロシアンマヨネーズ」の名で販売し、そのラベルは収集家が保有している。
通常辛味があり、マヨネーズとケチャップを混ぜてドレッシングのベースとし、ホースラディッシュ、チェリーペッパー、チャイブ、香辛料のような具材を追加することが多い[3][4]。
「ロシアン」という名前であるが、ロシア料理とまったく関係ない(そもそもベースとなるトマトケチャップ自体がアメリカ発祥で、ロシアとは縁がない)。
脚注
- ^ Shalhoup, Dean (2012年7月22日). “City gave roots to numerous famous inventions”. Nashua Telegraph 2012年7月22日閲覧。
- ^ “Colburn popularized Mayonnaise”. Nashua Telegraph. (1930年7月30日) 2012年7月22日閲覧。
- ^ Stewart, Frances Elizabeth (1920). Lessons in Cookery. 2. New York, New York (USA): Rand McNally & Company. p. 123
- ^ George, Mrs. Alexander (1941年4月24日). “Menus of the Day”. Lewiston Morning Tribune (Lewiston, Idaho, USA: Lewiston Morning Tribune): p. 3
関連項目
外部リンク
ロシアンドレッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:44 UTC 版)
「サラダドレッシング」の記事における「ロシアンドレッシング」の解説
マヨネーズとケチャップを混ぜてベースとし、ホースラディッシュ、チェリーペッパー、チャイブ、香辛料を追加することが多い。
※この「ロシアンドレッシング」の解説は、「サラダドレッシング」の解説の一部です。
「ロシアンドレッシング」を含む「サラダドレッシング」の記事については、「サラダドレッシング」の概要を参照ください。
- ロシアンドレッシングのページへのリンク