クネーデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ダンプリング > クネーデルの意味・解説 

クネーデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 04:08 UTC 版)

調理中のバイエルン式クネーデル。生地の主材料はジャガイモである。
固くなったパンから作られるクネーデルの一種、ゼンメルクネーデル

クネーデル: Knödelイディッシュ語: kneydl: knaidel)は、ドイツ料理オーストリア料理の一種で、日本の団子に類似するダンプリングの一種。地方によってはクロースKloß)やクレースKlöß)とも呼ばれる。「クネーデル」の読みはドイツ南部やオーストリア方言、またはイディッシュ語からくる。

ドイツではテューリンゲン州ザクセン州バイエルン州のクネーデルがとくに有名で、さらにフォークトラント(ザクセン州)やフランケン(バイエルン州)といった地域ごとにもバリエーションが見られる。

茹でたジャガイモや固くなったパンを潰し、これを生地にして丸めたものを指すことが多く、主に肉料理の付け合せに使われる。中に揚げたクルトンを包んだり、生地にハーブ類を混ぜることがある。テューリンゲン地方のクレースは生のジャガイモをすりおろして用いることが特徴で、生地の3分の2以上を占めている。

生地の中に果物のピューレを包んだクネーデルもあり、その場合はバニラソースや砂糖をかけてスイーツとして供される。肉や魚の身をすりつぶして団子状にし、茹でたり煮込んだりした料理もクネーデルと呼ばれ、その一例がレバークネーデル・ズッペである。

ドイツ語圏外のクネーデル

チェコでは、ドイツのクネーデルに類似のクネドリーク (knedlík) という食べ物が有名である。スライスして肉類の付けあわせとして供されることがある。

フランスローヌ―アルプ地方では魚肉風味のクネル (quenelle) という食べ物が有名である。

イタリア北部の南チロルオーストリアの文化の影響がある)ではカネーデルリ[1] (Canederli) という名前になっており、パンを使ったニョッキという位置づけになっている。

ポーランドではピズィ(pyzy) あるいはクルスキ (kluski) が、一般に広く食べられている。ジャガイモをすり潰したものをベースに片栗粉を加え、時にはニョッキのようにフレッシュチーズなどを加えて練り、小さくまとめて、茹でたり蒸したりして作る。もっちりとした食感がある。これを肉料理や魚料理の付けあわせにしたり、すいとんのようにスープの具にしたりする。また、大きめに作り、中に挽肉香味野菜を練ったを入れて茹で、フライドベーコン、ビーフクリームソース、グレービーソースきのこのソースなどをかけ、メインディッシュとして食べることもある。さらに、大きめに作り、中にプラムリンゴなどの果物を入れて、茹でたり蒸したりし、溶かしバター・砂糖・シナモンをかけて食べることもある。クルスキは特に、中に具の入っていないものを指す。

出典

  1. ^ マッキー牧元 他『東京最高のレストラン2022』ぴあ、2021年、166頁。ISBN 978-4835646480 

関連項目

  • いももち - 北海道のものが、クネーデルと似ている。

外部リンク

クネドリーク/ピズィ





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クネーデル」の関連用語

クネーデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クネーデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクネーデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS