アカディア人のプーティン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:03 UTC 版)
「プーティン」の記事における「アカディア人のプーティン」の解説
プーティンには、塩味のものと甘いものがある。ジャガイモをすりおろして作ったダンプリング状のプーティンや、小麦粉で作った団子状のプーティンはスープに入れて煮る。ニューブランズウィック州南東部、モンクトン付近の伝統料理プーティーヌ・ラペ (Poutine Râpée) は、すりおろしたジャガイモとマッシュポテトを混ぜて作ったソフトボール大の団子の中に塩漬けの豚のばら肉が入り、メープルシロップ、モラセス、ケチャップ等をかけて食べる。ダンプリングはフランスの伝統料理ではないが、ドイツにはクネーデル等よく似た料理が存在するため、フランス系移民がアカディアでドイツからの移民と接触した結果、アカディア人の料理に取り入れられたと考えられている。スウェーデンのクロップカーカとも類似する。 甘いプーティンはデザートになる。プーティーヌ・ア・トゥルー (Poutine à Trou)、プーティーヌ・アン・サック (Poutine en Sac) は小麦粉を水で捏ねて作った生地で果物を包んで蒸した菓子である。プーティーヌ・オ・パン (Poutine au Pain) はブレッドプディングのことで、四角いフルーツパイもプーティンと呼ばれる。 アカディア人のプーティンは、アカディア人が多い地域以外ではほとんど知られていない。現在アカディアと呼ばれる地域では、ニューブランズウィック州北東部カラケット(英語版) の近くのアカディア歴史村(英語版)をはじめとする、アカディア人の昔の生活を再現したテーマパーク等でプーティンを食べることができる他、缶詰のプーティーヌ・ラペもスーパーマーケットなどで市販されている。
※この「アカディア人のプーティン」の解説は、「プーティン」の解説の一部です。
「アカディア人のプーティン」を含む「プーティン」の記事については、「プーティン」の概要を参照ください。
- アカディア人のプーティンのページへのリンク