ヤン・ズルザヴィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤン・ズルザヴィーの意味・解説 

ヤン・ズルザヴィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 22:22 UTC 版)

ヤン・ズルザヴィー(Jan Zrzavý,1890年11月5日 - 1977年10月12日)は、20世紀チェコを代表する画家、グラフィック・アーティスト、イラストレーターである。

生い立ち

ズルザヴィーは、ボヘミアのヴァヂン(cs:Vadín)(現在は、チェコ共和国のハブリーチクーフ・ブロート近郊のオクローリーツェの一部である。)で生まれた。ズルザヴィーは、プラハで個人的に学んだ後、1907年から2年間はUMPRUM(プラハ応用美術大学,プラハ工芸応用美術大学とも。en:Academy of Arts, Architecture and Design in Prague)で学んだが、放校となった。1907年、ズルザヴィーは初めてフランスを訪れてから1939年までパリブルターニュを頻繁に訪れたが、祖国との密接なつながりを維持していた。

第二次世界大戦終の1947年から1950年まで、ズルザヴィーはパラツキー大学オロモウツの准教授となった。その後、プラハとオクローリーツェにプライベートスタジオを開いた。ズルザヴィーは1950~1960年代には国内外で一層認知されるようになり、1965年には国民芸術家( cs:Národní umělec)の称号を授与された。ズルザヴィーは1977年10月12日にプラハで死去した。

芸術的な影響

ズルザヴィーは、20世紀初頭のチェコ、引いてはヨーロッパにおけるモダニズム運動の主要メンバーの1人であった。ズルザヴィーは象徴主義者とみなされているが、中世美術に大きな影響を受けていた。ズルザヴィーは生涯を通じて、外国(フランス、イタリア、ギリシャ)だけでなく祖国(ヴォドニャニ、オクローリーツェ、プラハ)の壮大な風景からもインスピレーションを受けていた。ズルザヴィーはテーマの多くを何度も作り直した。ポエティズム(en:Poetism)と呼ばれるチェコの芸術運動の創始者の1人であるカレル・タイゲはその著作でズルザヴィーを賞賛している。

チェコ国立美術館に寄贈されたズルザヴィーの作品は、テルチとプラハで展示されている。

芸術集団・クラブ

  • Sursum, 1910年-創立者
  • SVU Manes, 1917年-メンバー
  • Tvrdošíjní (Stubborns)-共同創立者



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤン・ズルザヴィーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・ズルザヴィー」の関連用語

ヤン・ズルザヴィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・ズルザヴィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・ズルザヴィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS