1923年〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:52 UTC 版)
1923年11月1日 第一次世界大戦後、フィンエアーの前身『アエロ・オイ(Aero O/Y)』が、民間航空会社として設立。創業者社長のブルーノ・オットー・ルキャンダー(フィンランド語版)により、水上フロートも付けられるドイツ製ユンカース F.13(第1号機・製造番号:700、機体記号:D-335/K-SALA)の導入を決定。機材と操縦士およびサポートの引き換えに、ドイツのユンカース社に自社株式の50%を譲渡する。 1997年 路線の全席禁煙化を進め、3月30日の段階で、喫煙席が残されたのは日本路線のみとなった。ヘルシンキ・ヴァンター国際空港の貨物ターミナルで、カーゴセンターを拡張。北欧最大規模となる広さ16万7千m2(約5万1,000坪)という規模で、近年の貨物取扱量の増大に対応した。 1999年 世界規模の航空連合、『ワンワールド』へ正式加盟する。
※この「1923年〜」の解説は、「フィンエアー」の解説の一部です。
「1923年〜」を含む「フィンエアー」の記事については、「フィンエアー」の概要を参照ください。
- 1923年〜のページへのリンク