1923年の橋とは? わかりやすく解説

1923年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:59 UTC 版)

江北橋」の記事における「1923年の橋」の解説

荒川改修付帯事業として1923年大正12年4月21日木製およびRC鉄筋コンクリート)製の橋脚を持つ木桁橋として開通した長434.5メートル幅員5.4メートル架橋場所は蛇行する隅田川流路形状から俗に天狗の鼻」と呼ばれていた場所の丁度先端位置していた。直後9月1日関東大震災損傷したために、1925年大正14年5月に同じ形式架け替えられている。長441.5メートル幅員7.2メートル面は床版上にコンクリート敷かれていた。この1959年昭和34年7月10日中央部橋桁3本を焼く火災起こしていた。木造橋なので老朽化早く昭和20年度から昭和34年度にかけて46464千円掛けて橋脚根固や床版一部交換をする修繕実施されその後翌年度工事費600万円掛けての取換工事実施された。1959年昭和34年9月9日交通状況調査によると、利用長の関係で自転車の利用が最も多く、その台数は6002台を数え、他は徒歩405人、荷車牛馬車が70台、原付自動二輪車が2825台、乗用車が1081台、乗合自動車498台、貨物自動車5471台、特殊自動車134であった

※この「1923年の橋」の解説は、「江北橋」の解説の一部です。
「1923年の橋」を含む「江北橋」の記事については、「江北橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1923年の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1923年の橋」の関連用語

1923年の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1923年の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江北橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS