室内小協奏曲_(イベール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室内小協奏曲_(イベール)の意味・解説 

室内小協奏曲 (イベール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:51 UTC 版)

アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲: Concertino da camera pour saxophone alto et onze instruments)は、ジャック・イベール1935年に完成したアルト・サクソフォーンのための室内協奏曲。演奏時間はおよそ12分。

作曲の経緯

1933年フランスストラスブールで開催された現代音楽祭に、本作の献呈先となったドイツ生まれのサクソフォーン奏者シーグルト・ラッシャーが出演した際、その演奏に感銘を受けたソプラノ歌手マリー・フロイント(Marya Freund 1876年 - 1966年)が、ラッシャーのための作品を作曲するようイベールに依頼したのが作曲の契機となっている。イベールはサクソフォーンのための曲を作るのはこれが初めてであったため、作曲にあたってマルセル・ミュールに助言を請い試奏を依頼している[1][2]

曲は1935年に完成し、当初の予定通りラッシャーに献呈された。ラッシャーは本作の1年間の独占演奏契約を結んだが、それにもかかわらず、イベールは曲の誕生に大いに力のあったミュールが演奏することを望み、ラッシャーによる公的初演に先駆けてミュールによる放送初演が行われた[3]

初演

ミュールによる放送初演は1935年5月2日、フランス放送局にて。ラッシャーによる公的初演は同年12月11日スイスヴィンタートゥールにて。

編成

独奏アルト・サクソフォーン、フルートオーボエクラリネットファゴットホルントランペットヴァイオリン2、ヴィオラチェロコントラバス(ただし、弦楽器はコントラバスを除いて多少増やすことが可能)

構成

2楽章構成[4]

第1楽章 Allegro con moto
ソナタ形式。4分の2拍子。短い序奏の後、サクソフォーンが生き生きとした第1主題を奏し、トゥッティの後、ファゴットと弦に支えられてサクソフォーンが伸びやかな第2主題を歌い徐々に高揚する。一旦静かになった後、展開部となり、第1主題のみが再現されて終わる。
第2楽章 Larghetto - Animato molto
序奏を伴うロンド形式。序奏は4分の3拍子。サクソフォーンが独白のように無伴奏で語り、弦が入ってから穏やかな主題を奏する。拍子が4分の2拍子に変わり、活発な無窮動風のロンド主題が弦、サクソフォーンの順に登場する。続いてサクソフォーンで奇想曲風の副主題が奏される。2つの主題が発展した後、カデンツァ、主題再現の順に進み、軽妙に締め括る。

脚注

  1. ^ まず第1楽章完成後に試奏、全曲完成後も再度依頼し助言を求めている。
  2. ^ ミュールはイベールに対して最強音での非常に高い音は避けるべきと助言し、それを受けてイベールは該当箇所をアドリブとした。
  3. ^ 放送初演の際、自らが助言したアドリブ部分をミュールは演奏していない。
  4. ^ ただし、第2楽章をアタッカでつながれた2つの楽章とみる見方もある。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室内小協奏曲_(イベール)」の関連用語

室内小協奏曲_(イベール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室内小協奏曲_(イベール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室内小協奏曲 (イベール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS