神聖な舞曲と世俗的な舞曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神聖な舞曲と世俗的な舞曲の意味・解説 

神聖な舞曲と世俗的な舞曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 06:05 UTC 版)

神聖な舞曲と世俗的な舞曲』(しんせいなぶきょくとせぞくてきなぶきょく、Danse sacrée et Danse profane )は、クロード・ドビュッシー1904年に作曲した、ハープ独奏と弦楽合奏のための作品。

作曲の経緯

『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』自筆譜。【左】表紙ページ。【中央】「神聖な舞曲」第1頁。【右】「世俗的な舞曲」第1頁。

この作品は、プレイエル社が開発した半音階ハープ(クロマティック・ハープ)のために作曲された。従来のハープが全音階に調律され、半音階にペダル操作を必要としたのに対し、半音階ハープは弦の数を増やして半音階の演奏を容易にしようとしていた。結局この楽器は普及に至らず、エラール社の開発したダブル・アクション方式のペダル・ハープが、改良を重ねて今日用いられるハープになっている。

しかし発明当時、この半音階ハープは注目を集め、1900年にはブリュッセル王立音楽院でこの楽器の講座が開かれた。プレイエル社はこの楽器の普及のため、1904年に音楽院でのコンクールのための楽曲をドビュッシーに依頼した。それを受けてドビュッシーは、同年4月から5月にかけてこの作品を作曲した。ただし、ドビュッシー自身は半音階ハープを特に気に入ったわけでなく、むしろペダル・ハープの方が優れていると考えていたようである。今日ではこの作品もペダル・ハープで演奏される。

なお、エラール社は対抗してラヴェルにペダル・ハープの優位を示すための作品を依頼し、『序奏とアレグロ』が生まれた。

初演は1904年11月6日、ヴュルムゼ=デルクール夫人のハープ独奏、エドゥアール・コロンヌ指揮のコンセール・コロンヌによって行われた。

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Danse sacrée et danse profane/Claude Debussy - Birgitte Volan Håvik(hp)、クラウス・マケラ指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。オスロ・フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。

緩・急2曲からなるが、続けて演奏される。演奏所要時間は、全曲で約9分。

神聖な舞曲(Danse sacrée
トレ・モデレ(Très modéré) ニ短調 2分の3拍子
世俗的な舞曲(Danse profane
モデレ(Modéré) ニ長調 4分の3拍子

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」の関連用語

神聖な舞曲と世俗的な舞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神聖な舞曲と世俗的な舞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神聖な舞曲と世俗的な舞曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS