コンドルは飛んで行くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンドルは飛んで行くの意味・解説 

コンドルは飛んで行く

作者橋本治

収載図書S&Gグレイテスト・ヒッツ+1
出版社筑摩書房
刊行年月1989.12
シリーズ名ちくま文庫

収載図書S&Gグレイテスト・ヒッツ+1橋本治短篇小説コレクション
出版社筑摩書房
刊行年月2006.5
シリーズ名ちくま文庫


コンドルは飛んで行く

作者安藤憲一

収載図書ザ・木っ端役人
出版社けやき出版
刊行年月2006.3


コンドルは飛んでいく

(コンドルは飛んで行く から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:42 UTC 版)

ペルーコンドル
サイモン&ガーファンクル

コンドルは飛んでいく(コンドルはとんでいく、El Cóndor Pasa)とはダニエル・アロミア・ロブレスによって作曲されたアンデスフォルクローレの代表的な楽曲である。1970年にアメリカ合衆国フォークロックデュオサイモン&ガーファンクルによってカバーされ日本やその他の国々に広く知られるようになった。

概要:起源

ケーナチャランゴギターで演奏されるこの曲は日本でも多く親しまれている。現在一般的に演奏される編曲では3部構成となっており1部がヤラビと呼ばれるアンデスの寒く乾いた山を連想させるもの悲しい旋律、2部がフォックス・インカイコまたはパサカージェと呼ばれる行進曲調のリズム、3部がワイノと呼ばれる華やかな舞曲となっている。サイモン&ガーファンクルがカバーしたのは、このうちの第1部の部分だけである。 また、2部を抜かして1部と3部だけで演奏するグループも少なくない。サイモン&ガーファンクルのカバー元となった、ロス・インカスの演奏も1部と3部の演奏である。ペルーの曲であるが現在日本で入手可能な音源は圧倒的にボリビア、次いでアルゼンチンのグループによる演奏が多い。

この曲は1913年ペルー人作曲家であり民俗音楽研究家であったダニエル・アロミア=ロブレスが、自身で採譜した伝承曲のメロディをモチーフにして発表したサルスエラ(オペラの一種)のなかの一部である。サルスエラそのものは当時のロシア革命メキシコ革命などを時代背景として先住民系鉱山労働者の団結とアメリカ人鉱山主との闘争をうたったかなり政治的メッセージ色の強いものだったが、この中で歌詞のない器楽曲の部分の一部をつなぎ合わせたものが、現在知られている編曲の中の前奏・第2部・第3部の元になっている。 なおこの曲が発表された1913年当時、現在一般的に知られるケーナ、チャランゴなどの合奏による編製はまだ登場しておらず、発表当初は管弦楽曲として演奏されている。

このサルスエラ作品は当時かなり話題を呼んだがその内容が政治的に過激であったためかその後、上演されなくなり美しいメロディを持った器楽曲の部分だけが民族音楽化して残った。その後、1960年代以後になって何人もの人が詞を付けている。

なお、現在知られているメロディーのうち、もっとも有名な第1部(サイモン&ガーファンクルがコピーした部分)はアロミア=ロブレスの発表した原曲には存在しない。これは、第2部(フォックス・インカイコ)のテンポを落とした上でメロディーを改変した(いくつかのフレーズをつけ足した)ものである。この編曲を誰が行ったかは、はっきりしない。2部のテンポを落としたアレンジは1917年とされる音源によつて確認できる。メロディーの改変は1963年に発表された「ロス・インカス」の演奏で確認できるが、それ以前、1950年代にはすでにそのようなアレンジが存在していたともいわれる。

なお、サイモン&ガーファンクルの『コンドルは飛んで行く』はこのロス・インカスの音源[1]に彼らの歌をミックスしたものである。ポール・サイモンは、その後も世界の音楽に関心を持ち続け、1972年にはレゲエを取り入れた『母と子の絆』を発表した。当時の日本では、レゲエは、「レゲ」「レガエ」などと発音されることも多かった。さらにサイモンは1980年代にも『グレイスランド』など、ワールド・ミュージックの影響を受けたアルバムを発表した。

コンドル南米最大の飛ぶ鳥で、その優雅に舞う姿などからアンデスの神話などで重要な役割を果たしている。

収録アルバム

他多数あり。

脚注

  1. ^ https://www.discogs.com/Los-Incas-El-Condor-Pasa/release/3306146

関連項目

外部リンク


コンドルは飛んで行く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:36 UTC 版)

痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事における「コンドルは飛んで行く」の解説

コンドル着ぐるみ着て滑車着いた紐につり下げられ途中にある兎の人形を足で掴み巣に投下すればクリア。兎を捕れなかったり途中で落としたりしたら失格となり、終点ガス吹きかけられる

※この「コンドルは飛んで行く」の解説は、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の解説の一部です。
「コンドルは飛んで行く」を含む「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事については、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンドルは飛んで行く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンドルは飛んで行く」の関連用語

コンドルは飛んで行くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンドルは飛んで行くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンドルは飛んでいく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS